
夜泣きが教えてくれる成長のヒント
チャオ👋
もちこちゃん🫧です!
今回のテーマは〜?🙋♀️
次女(2歳半)の夜泣きについてです・:*
ここ1ヶ月、わたしは毎晩のように
次女の夜泣きに付き合っています🥱

次女は現在2歳半👧🏻
「言葉の爆発期」と呼ばれる成長の時期で、
毎日驚くほどの速さで
新しい言葉を覚えて、発しています!
※言葉の爆発期…語彙爆発ともいう
非常に短い時間・速い速度でことばを覚え、
急速に語彙数を増やしていく時期のこと
たくさん成長している分、
脳がフル稼働しているせいか、
夜になると泣き出してしまうのです🧠
毎日夜泣き対応でつらすぎて
こんなポストしちゃいました…😅
実は…言ってなかったことがあります🤫
— もちこちゃん🫧 (@mochiko385) January 4, 2025
(といっても大したことないけどね←)
ここ1ヶ月くらい、次女(2歳半)が
毎日のように夜泣きをしております…
毎日毎日、突然うわーんと泣いて
「あっこしてー(抱っこしてー)」と言う。
そばに行ってラッコ抱きすれば
スッと寝てくれるのですが…
ある夜、次女をあやしながらふと思いました。
わたしは毎晩夜泣きの対応をして
すっごく眠いしつらいけど
次女だってつらいんだろうなーと。
この夜泣きは、成長の「過程」であり
「兆し」なんだと。
そして、ふと、今わたしが力を入れている
X運用やコンテンツ販売にも
同じようなことが言えるなーって
思ったんです💡

X運用やコンテンツ販売をしていると、
迷いや停滞、試行錯誤が必ずありますよね。
それは決して「悪いこと」ではなく、
成長のサインだと考えられませんか?😉
今回は、
子どもの成長を見守る親としての経験をもとに、
X運用やコンテンツ販売に活かせる
「成長のヒント」を共有したいと思います✨
「挑戦と失敗」の大切さ

言葉の爆発期の真っ只中にいる次女は、
たくさんの新しい言葉を吸収して
それを頑張って出そうとしています✨
まだまだ、たどたどしい部分もありますし、
場面にあった言葉をうまく使えない時も
たくさんあります。
それでも、「使ってみる」ことで言葉を
自分の中に定着させようとしているなーと
感じます☺️
この試行錯誤は、次女にとって
学びのプロセスそのもの!✨
X運用やコンテンツ販売も、
挑戦と失敗の連続
X運用やコンテンツ販売を始めたばかりの頃、
わたし自身も次女と同じような
「挑戦と失敗」を経験しました。
どんなポストをすればいいのか分からず、
とにかく様々なポストを試したりしました。
たとえば…
・大手の真似だけをしたがっつりノウハウ
→反応イマイチ?
・トレンドを追ったポスト
→かえって迷走?
・自分の経験を語ったポスト
→意外に反応がいい?
これらを繰り返すうちに、
「自分らしい発信とは何か」が
少しずつ見えてきました☺️✨
(もちろん今現在も、日々試行錯誤中!)
失敗は成功のもと
次女が失敗を恐れず言葉を試すように、
わたしたちも新しいことに挑戦し、
たとえ失敗しても「何がダメだったか」を
学びに変えることが大切✨✨
最初から完璧を求めなくても、
試行錯誤の中で答えが見つかるはず!👍
夜泣きは成長のサイン

夜泣きは親にとってつらいものですが、
子どもが新しいスキルを獲得する前の
「脳の準備期間」であると言われています。
夜泣きをする子どもの脳内では、
日中に吸収したたくさんの情報が整理され、
次の成長に向けた準備が
進められているのです🌱
停滞期は成功への助走💨
X運用でも、夜泣きと似た「停滞期」があると
思っています。
たとえば、
・フォロワーが増えず、反応が薄い時期
・何を発信すればいいか分からなくなる時期
などなど
このような停滞期は、
「次のステップに進むための準備期間」と
捉えることができます☺️
停滞を「休息」と考える

停滞期は無理に結果を求めず、
色々なことを振り返ってみるチャンスです✨
・過去のポストで反応が良かったものを
分析する。
・日常の中で新しい発見や気づきを探す。
・心身をリセットし、次の挑戦に備える。
子どもの夜泣きを
「次の成長への準備」として見守るように、
わたしたちも停滞期を「成長の助走期間」と
考えましょ☺️
子どもに迫り来る刺激を少なくし、
安心感を与える
次女の夜泣きがひどくなってから
もともとあった寝る前のルーティンを
強化してみました🔁
本の読み聞かせを必ずしたり
なるべくゆったりした時間を
寝る前に確保したりして
穏やかに眠れるように工夫しました。
なるべく強い刺激を避け、
穏やかな環境を作ることが
夜泣き軽減のポイントだと思っています✨
(それでも夜泣きをする日は
するんですけどね😇)
X運用でも刺激を管理する
わたしたちがX運用を続ける中で
「疲れ」や「迷い」を感じることがあるのは、
情報過多や無理な発信が原因かもしれません。
大切なことは「自分に合ったペース」を
見つけること!
こんなことができるかも?👇
・タイムラインの整理
→必要な情報だけを受け取れるよう、
フォローやリストを見直す。
・ポスト方法の見直し
→「毎日1ポスト」など無理のない
目標を設定する。
・情報の取捨選択
→むやみやたらに無料企画に参加しない。
「無理しない」ルールを作る
子どもが安心できる環境で
ぐっすり眠れるように、
わたしたちも無理をせず、
自分が心地よく続けられる環境を
整えることが重要ですよね☺️✨
そのためには自分自身で
「無理のない」ルール(ルーティン)を
作ることがとっても重要✨
成長のプロセスを楽しむ心を忘れずに

次女の語彙爆発や夜泣きの日々を通して、
「成長には混乱や停滞がつきもの」ということを
学びました。
X運用やコンテンツ販売も同じです。
失敗や停滞は、次の成功への準備期間と捉え、
焦らず取り組んでいくことが大切😉💕
成長の過程そのものを楽しむ心を忘れずに、
一歩ずつ進んでいきましょう🐾
そして、何かに迷ったとき、
この文章が少しでも励みになれば嬉しいです☺️
それっぽいこと書いてみましたが、
夜泣き、つらいもんはつらいです🤭
夜泣き対応中のパパさん、ママさん。
毎日おつかれさまです!!!!✨
いつか終わりはくる!🌅
そう信じて、今夜も愛情いっぱいに
夜泣き対応頑張りましょうね!🥱
(しかし、眠いもんは眠いし、
体痛すぎだしって気持ちもわかります!😭)
最後まで読んでくださって
ありがとうございました🥰
感想いただけると嬉しいです!💖
また次の記事でお会いしましょうー!
チャオー👋💖