見出し画像

【オタクOL】同人誌即売会の売り子について~追記~【同人オタク】

こんばんは、もち湖です。


前回あげたnoteの売り子の各作業について、
一応私個人の見解を詳しく述べておきます!


まず⚫︎作品を売ることについて。
同人誌即売会というのは、「作品とお金を交換する場所」だと私は思ってます。
どの店もそうだろ!と思うかもしれませんが、”売るために作った商品”を「〇〇のジャンルが人気なので、作っていくらいくらで売りますよ〜!買ってね〜!」というのとは違うと思います。
収益を目的としてやっている人もいるので(コミティアは特に)一概には言えませんが、少なくとも二次創作の即売会は違います。

創作好きな人(創作したい人)がたまたま、好きなものへの情熱をスパークさせた結果できた愛の結晶✨をイベント会場に持参し、それをたまたま欲しいと思った同志がお金と交換する、みたいな感じです。

なので形式上「販売」にはなるけれども、感覚としては「交換」だと思っています。
そういう認識だからか、「いらっしゃいませ!」と呼びかけされるとなんだかドキッとします。笑

_______________

次に⚫︎作品の説明ですが、売り子であっても頒布している作品のジャンルについての概要や、作品の簡単な内容は把握しておくと良いと思います。

女性向けイベントでは積極的に聞いてくる方はあまりいないし、あくまでお手伝いですから必須ではありませんが、作品が「漫画」「小説」か(「イラスト本」や「ぬい服などのグッズ」の場合も)、カプ要素はあるか、あるなら「NL(HL)」・「BL」・「GL」のどれか、カプものの場合左右について、そもそもの作品のジャンル(漫画原作・アニメ原作のタイトル等)、この辺りは応えられると良いなと思います!

_______________

⚫︎在庫管理について、これも結構重要です。
同人誌は自費で作成するものですから、作品1つ1つが大切な資産です。
何冊売れたか、きちんとお金はいただいたかをチェックしつつ、残りの在庫数を常に大体でも頭に入れておくと良いです。

混雑しているとテンパってしまいますが、在庫把握が出来ていないとノベルティが足りなくなったり、並んでもらったのに在庫が切れちゃったり、見本用に出している分をお渡しすることになったり、仕方がないことですがちょっぴり切ない結果をもたらしてしまいます…。

前もって作品の残数(『既刊完売!新刊残りわずかです!』など)の報告をSNS上にあげられると購入側はとてもありがたいと思います。

ただSNSにあげるのはサークル主の仕事(売り子が個人垢で勝手にあげるのはもちろん厳禁です!)なので、売り子はそのサポートとして「新刊残り◯冊です!」などの報告や連携が出来ればGOODです!

________________

⚫︎お金の受け渡しについて、こちらもやはり重要です。
私は一度釣り銭の入ったケースをドンガラガッシャンして半泣きになったことがあります。
(まじで心臓止まりかけました。そのときは周りのサークルさんが一緒にかき集めてくださいました。その節は大変お世話になりました。)

釣り銭用のお金は、サークル主が用意してくれます。
(忘れていなければ…!!釣り銭は忘れがちです…。)

イベント開始直後は特に、たいていの方が金額ぴったりで渡してくれるので、その場合はお金を受け取ったのちに作品のお渡しで終わりなのですが、お釣りが発生したり、計算が必要だったりする場面も大いにあります。

この時点でもうすでに売り子(というか私)はイベント脳になっているので、自分の頭脳に頼るのは大変危険です!暗算は絶対にやめましょう!!
大人しく電卓(もしくはレジアプリ)を使用して、落ち着いて会計作業をしましょう。

ちなみに同人即売会におすすめのレジアプリはこちらです。
(URLはiosのものですが、Android版もあります!)

・即売レジ

・Caico


ついでに釣り銭の目安はこんな感じ。
100円玉:50枚以上 同人誌の価格はだいたい1000円以下のため一番
500円玉:5~10枚程度 要らないかなと思いきや割と出たりする
1000円札:20枚~30枚程度 千円での支払いも多いのでこんなに要らないかも?
5000円札:2枚~程度 ほとんど使わないので念の為
50円玉:10枚程度 あると安心かなくらい

_________________

次に接客について
はじめにも書きましたが、即売会は一般のお店と違い、基本的に二次創作の同人活動は趣味で行われているため、お店みたいな接客は要りません!

ただ、⚫︎作品の説明にもあった通り販売している作品の説明や、ちょっとした雑談は発生します。

特に売り子をしているときは、離席中のサークル主と間違えて購入者に話し込まれることも多々あるので、出来る限りやんわりと「自分が売り子であること」、「いただいた感想は本人に伝えておくこと」、「作者の代わりに感謝の意を述べる」、場合によってはサークル主の仲の良いフォロワーさんがいらっしゃることもあるので、どのくらいでスペースに戻るかなども把握しておくと良いです。
(その場で待たせるわけに行かないので、だいたい◯分くらいで戻ると思います!と伝えて会場を回っていてもらうのがベストです。お名前(SNSのアカウント名)を聞いておきましょう。)

あ、あと上記のような状況は防ぐためにも、売り子さんはそれと分かるように名札を付けておくと良いです!
(余裕があれば自分で用意するか、サークル主さんが用意してくださることもあります。)
…が、名札に気付かず話してくる方も結構な確率でいます。

__________________

最後に⚫︎後片付け(スペース設営作業)について。
これはサークル主さんとの関係性や自分の裁量(朝起きれるかどうか!間に合う距離かどうか!)によりますが、朝から集合する場合、スペースの設営準備もお手伝いすることがあります。

スペースの作り方は人によるので、何をすべきかサークル主さんに確認しながら設営を行なってください。
(作品の確認と確保、テーブルクロスをかけて作品の陳列(陳列ディスプレイも人によって全然違います)、ポスター設置など…。)

後片付けについても同様です。在庫数やお金のチェックを行い、サークル主さんに指示をもらいながら片付け作業。
ゴミはまとめておいてゴミ箱へ。
ダンボールは開いて、ダンボール用の回収箱へ。(ゴミコーナー前に係りの方がいるので分からないことがあれば聞いてみてください!)

イベントやサークルによっては荷物の搬出(出荷)作業もあります。
そのあたりはサークル主さんに確認し、必要であれば手伝いましょう。

__________________

はい、ざっとこんなもんです。
ここまで読んで全然楽勝じゃんと思う方は売り子に向いています。
ぜひイベントに参加してください。
読んでくださってありがとうございました🙏🏻

それでは、また!

もち湖ねる

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集