見出し画像

40代のキャリアを考える上で大切にしてほしい3つの視点


はじめに

こんにちは。
株式会社エイチームコマーステックの望月と申します。

名古屋に本社がある株式会社エイチームの100%子会社として、2年前に設立されたとても若い会社で経営デビューし、代表を務めています。

そんな経営者として未熟な私が、日々成長するために様々なインプットや思考を繰り返す中で、気づいたことや分かったことなどを発信するnoteを毎月書いています。

どんな記事か

ここ数年、古くからの知人や取引先など、同年代の方とキャリアについて話す際に、30代までとは様子が変わってきたねという話題によくなります。

その際によく思い出すのが、キャリアのVSOPの話なのですが、これによると40代はOriginalityつまり独自性を発揮するフェーズとのこと。

※キャリアのVSOPとは20代〜50代までの年代ごとに、なにに軸足を置くかを表した成長モデルです。

確かに、周囲の同年代の方の話を整理したり、私自身の経験を振り返ってみると、独自性を高めることが職場での活躍や転職する際の難易度に大きく影響していると実感します。

この一連の整理や振り返りをもとに、40代が独自性を発揮するために過去の自身の経験をどう整理するか、また予備軍である30代がどのように40代を迎えればいいかをまとめてみました。

この記事が皆様のキャリアを考える上で、なにかのヒントになれば幸いです。

先に結論

40代が今の職場や転職でチャンスを掴むには、以下の3点を意識しておくことが重要です。

  • 高い専門性の追求

  • 自己認知と言語化

  • 隣地への挑戦と拡大

それぞれの詳細については後述しますが、私の周囲でどんな環境でも活躍している、もしくはできそうと思う人は、全員この3点すべてを満たしています。

今40代でキャリアに満足できていない方、または30代以前だけど40代に向けて着実に準備したい方は、このあとの説明に少しお付き合いください。

高い専門性の追求

まず前提として、40代のビジネスパーソンが活躍するには、業界や職種に対して高い専門性が必要です。

もし、あなたが転職を考えている場合は、新しい職場で即戦力になれるかどうかの違いもここで生まれます。

ここでいう専門性とは、業界のトレンドや専門用語、特有の課題などの知識面だけではなく、実際に発生した問題を、それらを駆使してなんとか乗り越えてきたことの集合体を意味します。

このような経験の積み重ねがあれば、現状から起こりそうな問題が予測でき、起こった問題を高い精度で解消できる力が身についている人材といえます。

逆に、40代で専門性が身についていない、整理されていないケースを考えてみます。

知識や経験が同じレベルの40代と30代のメンバーがいて、彼らのレベルに見合わない問題が発生したとします。

他に適任者がいない場合に、どちらに任せるかを考えると、失敗の可能性が同程度であれば学習能力は若いほうが高いため、30代に声がかかります。

また、転職のケースで考えてみても、どこに専門性があるかわからない人材は、育成が前提となってしまい、40代を中途で採用するメリットを感じてもらいにくくなります。

このような理由から、40代のキャリアには、業界や職種の高い専門性が不可欠であるといえます。

自己認知と言語化

高い専門性を持っていても、それを自身で正しく認知し、第三者に向けてその価値が理解されている状態も大切です。

マネジメント目線で考えれば、起きている問題とその人の経験とのマッチング精度が高いほど成果が出やすく評価もしやすいものです。

自身の経験を振り返って整理し、そこから得られた学びや身についた能力を抽象化して理解できる、またそれを第三者に言葉で伝える能力が高ければ、必然的に自分という人材にとってもっとも効果的な機会を引き寄せることができます。

逆のケースを考えてみましょう。

自身の経験を整理できていない人は、正しい自己認知ができず抽象化もされないため、どれだけ素晴らしい経験をしてきても、それを再現することができません。

また、仮に再現する力を持っていたとしても、自身の能力の最適な使い所を言語化できなければ、周囲がその能力を最大限に活かすことはできません。

そのため、40代のキャリアには、自己認知とその言語化が必要なのです。

隣地への挑戦と拡大

最後に、40代のキャリアを考える上で重要な「挑戦」についての話です。

ビジネスパーソンたるもの、何歳であっても挑戦し続ける姿勢は持っておきたいところですが、歳を重ねていくにつれてどのように挑戦するのかが重要になってきます。

具体的にいうと、その挑戦が「隣地」なのか「飛び地」なのかを区別するということです。

ここでいう「隣地」とは、それまでの経験がベースになったり、共通する部分のある領域を指しており、「飛び地」とはそれまでの経験とは無関係の全く新しい領域を指します。

例えば隣地の挑戦とは、業界でいうなら小売の経験者がECの会社に転職したり、職種なら営業からコンサルタントに転身するようなイメージです。

一方で飛び地の挑戦とは、メーカーから広告業界への転職だったり、営業からエンジニアへの転身だったりと、前後の関係が薄くゼロから挑戦するイメージです。

20代のうちは、自分自身の得意領域や専門性も定まっていないので、飛び地の挑戦が良い効果を生む可能性はあるのですが、40代でも同じことをやっていると専門性が高まらず、経験ごとの相乗効果も発揮されないため、どこかで隣地への挑戦に頭を切り替える必要があります。

40代までに隣地の挑戦ができていたり、または20代にしてきた飛び地の挑戦をつなげて隣地にできている人は、職場でも貴重な知見を持った人材として重宝され活躍しています。

一方で、40代でも飛び地の経験で戦おうとすると、それぞれが中途半端な知見で相乗効果も発揮されないため、高いレベルの問題解決が必要なケースに声がかからなくなってしまいます。

以上からわかるように、40代では隣地への挑戦もしくは過去にしてきた飛び地の挑戦をつなぐことが重要です。

最後に

40代も中盤に差し掛かってきて気づきますが、多くのビジネスパーソンがキャリアの分岐を経験し、人によって仕事との向き合い方が大きく変わっているようです。

仕事を楽しいと感じている人と生活のためと割り切っている人、自分の能力を生かせている実感がある人とピンときていない人、成長実感がある人と成長から遠ざかってしまっている人。

もちろん、20代からそうだったという人もいるかもしれませんが、中には過去はそうじゃなかった人を実際に知っているため、どこかで分岐した可能性はあると思います。

人生の大半の時間を投じる仕事なので、当然ながら自分の思い描いたとおりのキャリアを実現したほうが幸せです。

これを読んだ皆さんが思いどおりのキャリアを実現する小さなきっかけでも掴んでいただけたら嬉しいです。

長文にお付き合いいただき、ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集