見出し画像

【衛生管理者】 過労死から考える衛生管理の重要さ

過労死は、今や日本語発祥の英語として「Karoshi」という英語が世界で通用している。第一種衛生管理者の資格を受けておもったのが、衛生管理がきちんと管理されていれば、過労死することは防げるだろうし、過重労働や劣悪な労働環境はなくなるはずということだった。

でも、現実には過労死は起こっているし、過重労働や劣悪な労働環境はなくなっていない。

過労死ライン(残業80時間/月)は、労働時間管理の問題健康管理体制の問題だが、労働時間の管理が杜撰だったり、サービス残業が当たり前であったり、そもそも業務管理ができておらず無理な日程を強いられたりしているケースが見られるし、ストレスチェックがされていなかったり、されていても結果を考慮していなかったりしている。

簡単に言うと、衛生管理が機能していないと言える。

これには、労働者が労働者の権利を知らなかったり、知っていても行使しなかったりすることにも関係している。

また、経営者や管理職能が法令を理解していないことや、理解していても法令遵守の意識が低いことにも関係している。

個人的には、管理者としての仕事は、AIに任せた方が、人間に任せるより遥かに、正確に、迅速に遂行できると思っているし、そのようになってほしいと思っている。

AIでも間違った判断をする場合はあるかもしれないが、人間が判断するよりは遥かに優れている。

以下に衛生管理の主な管理項目とその内容を記載しています。

1. 作業環境管理

作業環境を適切に保つことで、労働者が有害な影響を受けないようにするための管理。

具体的な内容

  • 有害物質の管理
    化学物質や粉じん、有毒ガスなどの発散を防ぎ、適切に除去する。

  • 温度・湿度・換気の調整
    快適で健康的な作業環境を維持するために、空調や換気設備を適切に運用する。

  • 騒音・振動の制御
    作業場の騒音や振動を測定し、必要に応じて防音・防振対策を講じる。

  • 照明の確保
    作業に適した明るさの照明を確保し、視力への影響を最小限にする。

実施方法

  • 定期的な作業環境測定(例:空気中の有害物質濃度や騒音レベルの測定)。

  • 測定結果に基づく改善措置。


2. 作業管理

労働者が安全で健康に働けるよう、作業手順や方法を適切に管理する。

具体的な内容

  • 適切な作業姿勢や手順の指導
    腰痛や筋骨格系障害を防ぐために、正しい姿勢や動作を教育する。

  • 有害業務の軽減
    重労働や危険な作業について、可能な限り機械化や工程改善を行う。

  • 防護具の使用
    有害物質や騒音から労働者を保護するため、適切な防護具(マスク、耳栓、防護服など)を支給し、使用を徹底する。

実施方法

  • 作業標準書の作成と遵守。

  • 作業者への安全教育や訓練の実施。


3. 健康管理

労働者の健康状態を把握し、健康リスクを早期に発見・予防する。

具体的な内容

  • 定期健康診断の実施
    年に1回以上の健康診断を実施し、結果を労働者に通知する。

  • 特殊健康診断の実施
    有害業務に従事する労働者に対して、法令で定められた特殊健康診断を実施する(例:鉛中毒や有機溶剤中毒の予防)。

  • ストレスチェック制度
    労働者の精神的な健康状態を把握し、高ストレス者に対して産業医面談を実施する。

  • 健康相談・フォローアップ
    健康診断の結果に基づき、必要な医療機関への受診や職場でのフォローアップを実施。

実施方法

  • 定期健康診断および特殊健康診断の計画・実施。

  • 健康診断結果の保存と適切な対策の実施。


4. メンタルヘルスケア

労働者の精神的な健康を維持し、ストレスやメンタルヘルス不調を未然に防ぐ管理。

具体的な内容

  • ストレスチェックの実施
    職場でのストレス要因を調査し、労働者のストレスレベルを評価する。

  • カウンセリング体制の整備
    必要に応じて産業カウンセラーや医師による相談窓口を設置。

  • メンタルヘルス教育
    労働者にストレス対処法やメンタルヘルスの重要性を教育する。

実施方法

  • ストレスチェック制度の導入・運用。

  • 高ストレス者へのフォローアップや産業医との連携。


5. 労働時間管理

長時間労働や過重労働を防ぎ、適切な労働時間を確保するための管理。

具体的な内容

  • 労働時間の把握
    労働者の労働時間や残業時間を正確に記録し、管理する。

  • 長時間労働の是正
    過労死ラインを超えるような残業を防ぐため、労働時間短縮の措置を講じる。

  • 適切な休憩・休日の確保
    法定の休憩時間や休日を遵守させ、労働者が十分な休息を取れるようにする。

実施方法

  • タイムカードや勤怠管理システムを用いた労働時間の記録。

  • 過重労働者に対する労働時間短縮指導。


6. 教育・啓発活動

労働者に安全衛生に関する知識を普及させ、リスクを未然に防ぐための管理。

具体的な内容

  • 安全衛生教育
    新入社員や中途採用者に対して、安全衛生に関する基本的な教育を実施。

  • 特別教育
    有害作業や危険作業に従事する労働者に対して、特別な教育を実施。

  • 啓発活動
    職場での安全週間や健康週間を活用し、労働者の安全意識を向上させる。

実施方法

  • 教育プログラムの作成と定期的な研修の実施。

  • 職場内でのポスター掲示や情報共有。

コーヒー☕️とぜんざい🥣で一息つきます。

いいなと思ったら応援しよう!