見出し画像

「出願にする? それとも中間?」

特許事務所で、特許の出願権利化に関わる場合、業務内容は大きく「特許出願の明細書作成」「中間処理対応」に分けられるだろう。
これらに、技術分野や国内外の差と雑用がプラスされるイメージといえば、大概間違いないと思う。

そこで今日は、出願と中間についての超・私見を綴った上で、企業側/事務所側における出願と中間の使い分けシーンを考えてみたい。

(超・私見)出願業務と中間処理のイメージ

自分以外の人が書いた明細書は、特に出願人も事務所も知らない場合には、良し悪しを完全に判断するのは難しい。せいぜい「私はこうは書かないなー」というところが見つかるかどうかくらい。

一方、中間処理は、特に意見書であると、書き方のひな型にもカラーが出るし、特に進歩性の反論あたりは、書き手の思考を覗き見できるようなところがあると思う。
あっさりでも納得感高い意見書もあれば、こってりでもポイントが分りにくかったり、実質的な議論が不足気味と感じる意見書もあるというイメージ。

以上を踏まえると、私は個人的に、中間処理を見た方が、何となく書き手のことが分かりやすい。多分、コメントを作成する事務所さんであれば、そこまで含めたら、担当者のコミュニケーション力や考えていることは、大分見えてくるんじゃないかと思ったりする。

(企業)新規事務所の開拓

知財業界は、比較的長期に企業と事務所がお付き合いするが、他方、企業が諸事情により新規の特許事務所を開拓するシーンも、ちらほらあったりなかったりすると思う。

大抵、新しい事務所さんに、トライアルをお願いする場合は、新規案件の出願業務を依頼する。
でも、上記を踏まえると、短期的に事務所の良し悪しを判断したいニーズがある場合には、中間処理(中途受任)からの依頼もありだと思っている。

※この点に関しては、実際に、様々な方とディスカッションしたことがあり、印象としては「いやいや出願からでしょ!」という方と、「中間処理から?なるほどー、好適な案件があればアリかもね」という方は半々位の印象である。

以上を踏まえると、事務所を新規開拓したい事情によっては、どういうトライアルをするかどうかも、ふと立ち止まって考えるのも良いかもと思う


(事務所)未経験者の教育

未経験者が事務所に入った場合、何年かかけて、指導者の下で経験を積み、出願や中間の基本的なところから実務を通じて身に着けていくのが、今のところの知財業界の主流である。(今後は変わることもあるかもしれない。)

ところで、この時にも「出願」をまずできるようになってから、自分の書いた出願について「中間」をやって覚えていく、という事務所が多いように思う。

なんでなんだろう?

私自身は、確か・・・
・お客さんへのレターの代筆
・情報提供、早期審査といった軽い書類作成
・中間処理
・出願
という感じで、少しずつ負荷を増やしてもらって覚えていった気がする。

中間処理からじゃ、ダメな理由は何なんだろう?

私自身は、最初の頃の中間処理で、
「すごく似たような製法が書いてある先願があるから、この物は開示されているに違いない」
という風な拒絶理由対応をやらせてもらって、本願と引例の製法を穴が開くくらい読み倒すことで、その技術分野(技術自体もよく知らなかった)についても書いてあることを色々調べて、自然に自学できたと思うけどなー。

中間処理からだと、本願も穴のあくほど繰り返し読み込むから、その技術を学んだり、事務所特有の書き方を学んだりするにもいいと思うな―。

普段やらない技術分野の明細書を書くのは難易度高いけれど、中間処理であれば、書いてある範囲での戦いだからやりやすいしね。


以上、中間処理好きのMoccoでしたーwww

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?