見出し画像

【小1と年中】子どもの家庭学習どうしてる?

お疲れ様です、mocaです。
お子さまがいらっしゃるみなさん、家庭学習ってどのようにしていますか?

我が家の兄弟は、昨年の夏休みまでくもんに通っていたのですが、慣れ親しんだ先生が辞めてしなうなど色んなことが重なって退会することに。長男は年少からはじめて約3年半、次男は3歳になった月から約2年弱お世話になりました。

2人とも国語と算数を習っていて、通い始めたのが早かったこともあり、長男の方は2学年ほど先のことを勉強していました。先取り学習をすることで自信に繋がったり、小学校の勉強にも特に問題なくついていくことができる点では通ってよかったと思っております。しかし、通ってわかったメリットデメリットもあり…。その話はまた次回させて頂きます(´-ω-`)

今回のテーマですが、家庭学習についてです。
我が家は現在、市販のドリルを使って行っています。本屋さんへ行くと、その学年に合わせたドリルがずらりと並んでありますよね。色んなところが出しているドリルの中身を確認させて頂き、長男、次男それぞれに合うドリルを選んでいます。

今のところ、長男も次男も、国語・漢字・読解力・算数の4冊を毎日それぞれ見開き2ページずつ。ちょっと難易度が高すぎる場合はドリルを買い直したりして行っています。

学校と幼稚園帰宅後におやつ休憩をして、そのまま「ゲームやりたい!」となるのですが、「やるべきことを先にやろう」と伝えてドリルに取り組んでからゲームや漫画など、好きなことをやる時間にしています。

小さい頃から学習習慣をつけることルールを決めておくことで、自ら勉強に取り組んでくれるようになります。もちろん、なかなか進んでやってくれないこともありますが、自分から気づいてドリルをすることも増えてきました(^^)

とにかく小さいことの積み重ねが大事だな~と実感しています。

無理にやらせてしまうのも良くないのでは…と思うこともありますが、きっといつか子どもたちの糧になると思って、ドリルの準備をしたりできることを1つでも増やせるようなサポートをしています。

みなさんのご家庭ではどのような家庭学習をされていますか?
ぜひコメントで教えて頂きたいです。

最後までお読み頂き、ありがとうございました!
またお待ちしております。

いいなと思ったら応援しよう!

mocaのほどほど暮らし
読みに来て下さり、ありがとうございます。記事を更新する励みになりますので、よろしければ応援お願いします。