
noteの投稿にくよくよする
ささやかな自慢…
クロネコヤマトのCMで、
ヤマト運輸職員に扮するレインボー池田さん「ビジネスにもカーボンニュートラルが~」
菅田将暉さん「今、声変えたでしょ」
レインボー池田さん「イヤ変えてないですよ~」
に対する菅田将暉さんのセリフ「か~え~た~じゃ~ん」
ワタクシ、この「か~え~た~じゃ~ん」を声マネできるようになりました。(50代男性)
よし、せっかくできるようになったんだからこれを世の中に発表しよう。
noteに投稿しよう。
noteの投稿企画に「#最近できるようになったこと」っていうお題が出たらそれはこの声マネのために出たお題に違いない。
あれ、よく見たら「#最近の学び」っていうお題もあるな。これかな。
イヤ単なる学びじゃないぞ、学びの成果・結晶として産まれた新技術なんだから、やっぱり「#最近できるようになったこと」のお題が出るまで待とう。
よし決めた。
はやく「#最近できるようになったこと」のお題がでないかな。
でもなあ…(ここでクヨクヨが発動する)
いくらなんでもこのトシでこんなことをわざわざ投稿するっていうのもなあ…
各種のSNSにはそれぞれの特徴があり、プラットフォーム自体や中心的なユーザーによって独自の文化というべきものが発達・形成されている。
(以下もマジメな考察にはなりません)
noteで「#最近できるようになったこと」なんてお題が出たら、
・きっとけっこうな長文で、
・目次機能も多用されていて、
・自分語りから世の中に対する意見などに話が広がり、最後に自分の前向きな決意が書かれて終わる…なんてのが多いんだろうな。
そんなところで
菅田将暉「か~え~た~じゃ~ん」
なんて書いてもなあ。
やっぱ恥ずかしいや。
そんな投稿はやめよう。よし決めた。
この決意はもう変えない。
菅田将暉「か~え~た~じゃ~ん」