
苔の話7 苔皿の苔を枯らさない管理方法
以前、苔を小さな皿に盛って苔皿を作ったことがあります。
作った時は生き生きとして、しばらく楽しめるのですが、
しばらく置いておくと次第に苔の色が変化し、
やがて枯らしてしまうことが何度かありました。
苔を枯らしてしまったころは
▲毎日何度も霧吹きでたっぷり水をかける
(ジメジメしていた方がよいだろうと思い)
▲日当たりの悪いところに苔皿を置く
(日当たりが良すぎると早く乾いてしまうので)
こんな感じで、かなり適当に水をやっていました。

苔の生きる場所を考えてみると、
ある程度日が当たり、夜から朝にかけて露がつく場所が多い。
風が吹き、たまには乾燥、またたまには大雨。
そう考えると、その苔の生えていた環境を再現してあげれば、
苔は長く元気でいられるのではないか。
そう考えるようになりました。
そんなやり方だと苔も喜び、長く元気でいられると思います(^^)

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
では、また (^^)/
写真はいずれも自分で撮影したものです。
苔皿の写真はちょっとピンボケしています(^_^;