『友人の本棚~1分で読める感想文~』vol.9「幸福な生活」
「結局、幸せのカタチなんて、人それぞれだよね」
世間で行われる幸せ談義の着地点は、決まってここに落ち着く。にも関わらず、2020年の今この瞬間も「幸せとは何か?」についての議論がやむ気配がない。もはや「幸せとは何か?」について話すことこそが幸せなのではないか。そんな話を友人にしたら、この本を手渡された。
全19本に分けられたショートショートの「最後の1行」は、どれも「ぞっと」するもので、読めば読むほど次を読みたくなる。正直「悔しい」という気持ちが先にきたのは、「こんな驚きを文章で伝えたい」と僕自身も思っているからなのかもしれない。
巻末の最後にある宮藤官九郎さんの解説から引用したい。
こういう優れた短編を読むと思い出すのが、志村けんさんの名言です。
「10分のコントは10分の物語ではなく、登場人物の人生の中で最も面白い10分を切り取ったものなんだよ、竜ちゃん」的な。
その昔、僕はTVの総集編が好きで、それは何故だろうと考えたことがあったのだけれど、あれは「焼き直し」ではなく「最も面白い部分だけを集めたもの」だからなんだと納得したことがあったことを、この一文を見て思い出した。
濃縮されたものには、うまみが詰まっている。僕の「1分感想文」も、読むのは1分だけれど書くのは最低でも1時間はかかる。本を読む時間を入れればもっとだ。それでも「美味しいところだけ」を味わってもらいたいという気持ちにこそ、プロの魂が宿るのだと思えば、今後も「最も響いたところ」だけを抽出して残したいと思った。
そしてこれもきっと、僕なりの幸せのカタチだ。
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければサポートをお願い致します! いただいた金額は活動費にさせていただきます!