![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80585640/rectangle_large_type_2_730956ca36324c3e3bd616a051dfba3a.jpeg?width=1200)
今、コオロギが注目されるのはなぜ?②
MNH広報部の阿部です。
引き続き、「コオロギが注目されるようになった理由」について解説します。
たくさんある昆虫の中でなぜコオロギなの?
昆虫食のメリットを理解できたところで、次は、色々な昆虫がいる中でなぜコオロギなの?という疑問が出てくるかと思います。
実際のところ、国連食糧農業機関(FAO)の報告書には、コオロギだけが食料危機を救うと書かれているわけではありません。同機関の資料によると、世界で1900種類以上の昆虫が食料とされており、その中でも最も多く食べられているのは甲虫類、毛虫・イモムシ類、ハチで、コオロギの属するバッタ目はその次。しかし、コガネムシや毛虫・イモムシ類を差し置いて、世界的に最も注目される昆虫がコオロギなのです。
コオロギが最も注目される理由は、主に3つあります。一つめは、育てやすいことです。コオロギは昔から爬虫類のエサとして売られていたこともあり、扱いやすいです。コオロギは雑食でエサの選択肢が多いのと省スペースで飼育しやすいのも、ポイントです。
2つめは、栄養価が高いことです。昆虫の中でも特に栄養価が高く、タンパク質は同量の牛肉と比べて2倍、ビタミン12は鮭の7倍、鉄分はほうれん草の2倍もあります。さらに、成長ホルモンの分泌促進に効果のあるアルギニンや、睡眠の質を高めるグリシン、コラーゲンの生成要素になるプロリンなどアミノ酸も豊富に含んでいます。
3つめは、地球に優しいエコフードということです。飼料変換率が高く効率的に育てられるエコフードで、味はクセがなく食べやすい上、加工もしやすいのが魅力です。
コオロギを身近な食材として定着させるために
環境問題や人口増加により、牛や豚などに変わる動物性たんぱく質として注目されるようになったコオロギ。とはいえ、まだまだスーパーやコンビニなどで気軽に購入する食品とはいえないでしょう。また、コオロギを食べることに関して抵抗のある方もいるのではないでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1655871693094-iHNKeREszj.jpg?width=1200)
まずは、一人ひとりがコオロギフードに挑戦してみてほしいのです。コオロギってこんなに美味しいの?と喜んでいただけるように、MNHで販売しているコオロギフードは、味はもちろんのこと、品質基準にもこだわっています。厳選したコオロギをぜひ味わってみてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1655871775420-SsFFNAke3t.jpg?width=1200)
MNHでは、コオロギをとにかく食べやすくした未来コオロギシリーズ、カナダ産のオーガニックコオロギのみを使用したスーパーコオロギシリーズなどを販売しています。見た目だけではコオロギとわからないものもあれば、コオロギの原形そのままで味わえるものも。多くの方がコオロギを摂取するようになれば、コオロギがどこでも気軽に買えるものになる日もそう遠くはないかもしれません。
コオロギフードは下記サイトで購入いただけます!