![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91945858/rectangle_large_type_2_72c782bce39a2f00768c12a3b26f0190.png?width=1200)
【歌い手のセブンルール】ファンが作れる歌い手になりたいなら、これだけはやらないでください。【完全版】
せっかく歌い手活動をしているのだからせめて1人、いや『1人と言わず多くの人に自分の歌を聴いてもらいたい!』というのが今このnoteを読んでいるあなたが抱える悩みかと思います。
ももせは説明するにあたって、ファンとリスナーを使い分けています。実際はどちらも同じ意味で捉えることが多いですよね。
ファン
→あなたを生活や家族の一部として応援活動をしてくれる人
リスナー
→応援はしているがお金もかけず歌だけは投稿を追ってくれる人
リスナーからファンへ進化する過程を説明することが多いので、ももせ流の言い回しであることをご理解ください。
まずファンを作るには必ず聴いてくれる人が必須になってきますね。リスナーがいることで必然的に再生回数や拡散がされるので、実は彼らの活動はファン活動の一つでもあります。
このリスナーを増やすことは正直簡単です。しっかり活動していればおのずとついてくる数字なので。
そしてそこからやっとファンを作っていくことになっていきますが、闇雲にファンとなる人を増やせばいい、というわけではありません。
ちゃんとファンがついたとしてもアンチばかりの治安の悪いファン勢になってしまえばその後の活動で見つけてくれるリスナーさんは離れていきます。
しっかりとあなたを支えて、むしろ押し上げてくれる質のいいファンを作っていけば心の余裕も生まれて、ちょっとヘマしても離れずに温かく応援し続けてくれます。
今までももせのnoteでは『こうした方がいい』『これをやった方がいい』といった行動を促す伝え方をしてきましたが、今回は『やってはいけないこと』をまとめました。
そのことによって『あれもやってこれもやって』状態になっていたあなたから『絶対にいらないもの』を省くことができるので、迷わず選択し行動ができ、そして歌い手をずっとやっていくことができます。
いっぱいインプットして反映できるようになったら、あとは引き算が大切なんです。
公式LINE【ももせの歌い手塾】登録無料 ↓
今すぐに解決したい困ったことがある方はこちらをチェック
活動のノウハウ発信から相談まで行っています!
…というか、ももせが結果を出すためにやってこなかったことですね。きっと『えっっ』ってドン引きするものもあるかと思います。笑
もちろん、ももせのnoteを初めて読んだという方もいるかと思います。他のnoteを慌てて読み返す必要はありませんが、もし『面白い』『タメになる』と思ったら他の記事も覗いてみてくださいね!
こんにちは(٩・ω・و)ももせです よろしければサポートをお願いします!! 素敵な発信ができるようにこれからも頑張らせてください\\\(۶•̀ᴗ•́)۶////