穏やかに過ごす方法-自己対話篇-
お疲れ様です❁
今日は、私が最近やっている
”自己対話”についてお話します。
***
例えば、テレビを観ていて
もやついたり観たくなくなった時
なぜ?と問うのです。
・誰かが傷ついているのが辛い
・嬉しくない情報
・不安になるから
・悲惨な状況を見ていられない
色々出てきます。
ここで終わりません。
・傷ついているのが辛い
→人が傷つくことが嫌い、避けたい
・嬉しくない情報
→娯楽を楽しみたい
・不安になるから
→不安になりたくない
・悲惨な状況を見ていられない
→傷つくことが嫌い、避けたい
もっと、踏み込むと
自分の価値観に気付けるんです。
まとめると
・傷つくことや不安を避けたい
・娯楽を楽しむこと
が大切にしていることです。
***
そして、人間関係の場面で
間接的に傷ついてしまう方にも
おすすめです。
この場合
・Bさんの口調がきつい
・みんなの前で注意しないでほしい
・自分も影響されて緊張感が増した
など、もやもや要素がたくさんあると思います。
そこを細分化していきましょう。
・Bさんの口調がきつい
→きつい口調が心地悪い
・みんなの前で注意しないでほしい
→Aさんの自尊心や周りの士気が低くなる
・自分も影響されて緊張感が増した
→人や環境の影響を受けやすい
から
・穏やかな口調が心地よい
・感情的なのが苦手
・雰囲気が下がることが嫌い
・注意するときは個室でするべき
のように自分が
もやついている理由を
見つけていく作業をしています。
そうすると
今の状況を落ち着いて把握できますし
自分の価値観や概念に気付くことができます。
***
私は最近よくやっていますが
無駄に落ち込むことがなくなりました。
落ち込んだ理由がわかるからです。
そして、他人の価値観も
想像できるようになりました。
〇〇さんはこんなことを大切に
しているのかな
こういう考えなんだろうなと
想像できます。
私なりに穏やかに過ごせるように
なった1つの工夫です。
今日も最後まで
お読みいただきありがとうございました♡