マガジンのカバー画像

まなぶろぐ

3
音楽・アートなど、知的好奇心学びの記録。
運営しているクリエイター

#歌舞伎

日本古典音楽 三味線稽古2

10月から稽古を始め、1ヶ月がたった。 稽古最初の曲「お月さま」は一通り弾けるようになったけれど、唄の方はナントカカントカ...先生のお手本を録音してそれを聴きながら繰り返し歌って練習する。微妙な音程が取りづらく、西洋音楽の全音半音の概念は当てはまらない。 そして、三味線と唄との調性が違う、という特徴も。三味線は主音がBだけれど、それだとメロディが低すぎて歌えないので、唄は違うkeyで練習する。あくまでも唄と三味線を別で練習する為の策だと思うのだけど(詳しい理由は聞いてな

日本古典音楽 三味線稽古1

初回。緊張のあまり、時間ギリギリに到着。楽器は稽古場にあるとのことで、持参しなくて良い。とりあえず、今日と次回は自前。 三味線について。 天神・糸巻き・乳袋・糸巻き・一の絃・二の絃・三の絃・棹・バチ皮・駒・音緒 調弦。本調子=H・E・H。二下がり=H・F#・H。三下がり=H・E・A バチの持ち方。小指と薬指の間に挟む、人差し指・中指・薬指と親指で支える。手首は自由に動かせるように。テコの原理。 バチの両先で弦を弾く。バチ皮に当たるように。 次回は、30分前には教室