![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97922121/rectangle_large_type_2_a75e4409cdb245ed7e56364b4d03250b.png?width=1200)
素敵な人たちに出逢えたこと
先週、東京の有明でとある展示会がありました。
「ジェンダードイノベーション」
初めて聞く方も多いのではないでしょうか。
ジェンダード・イノベーションとは、科学・技術・政策など幅広い分野において性差分析を取り込むことで、新しい視点を見出しイノベーションを創出することを指します。命や健康に直結しやすい医療・ヘルスケアの分野においては特に必要とされる考え方で、性差分析を取り込むことにより、これまでは明らかにされてこなかった、あるいは着目されてこなかった女性特有/男性特有(※)の健康問題・健康悩み・健康ニーズをより正確に捉えた製品・サービス開発につなげられることが期待されています。
ちょっと難しいけど、性差に関わることなんだなってのは
わかってもらえるでしょうか。
じゃあ、「フェムテック」ならどう?
こちらは「女性」を表すfemaleと「テクノロジー」technologyを合わせた新たらしい言語。
最新技術を使って、女性特有の病気や健康の問題を解決してウェルネスを目指すという商品やサービスのことです。
2020年、フェムテック元年と言われていて
これから一般消費者の目に止まることが多くなってくるかと思います。
私も今、大注目している分野です
そして、先週の展示会(企業商談展)で、小枠ではあったものの
新分野に関わる企業さんや協会、業界の方々が集まっていました
そのジェンダードイノベーションで、20社ほどですがお話伺った際に、心に残った素敵な人々。
この出会いはnoteに書きたい!とふつふつ・・・
例えば。
乳がんサバイバーの女性。産後ケア施設を創設したという朗らかな女性。1万人蒸したわよ〜って明るく話すよもぎ蒸しの方達・・・
もちろん、企業展なのでその先には相互利益関係が見え隠れするわけですが、バイヤーとしては「なぜそのサービス・商品が生まれたのか」に心惹かれるのです。
人を動かすだけのストーリーと情熱がある。
それを探してずっとこの仕事をやっているのかもしれません
素敵な人に出会いました
一回では書ききれないので
数回に分けて書き残していきたいと思います
今日は短く簡単に
心がぐぐっと動いた嬉しさをひとまず。