
WebデザイナーからUI/UXデザイナーへキャリアチェンジのため転職した話
はじめまして!デザイナーをしているmmです。
WebデザイナーからUI/UX領域へのチャレンジを目指し転職活動を行い、2024年1月からCBcloudに入社しました。
このnoteでは転職から現在までをまとめていこうと思います。
同じようなキャリアを考えている方に参考になればと思います🌷
軽く自己紹介
新卒でデザイナーとして社会に出てから、今年でデザイナー歴がちょうど10年目になります。
10年の中で、紙物・立体・デジタル媒体・撮影などさまざまな制作や経験をさせてもらいました。
もともとの性格が好奇心旺盛なのか(悪く言えば飽きっぽいのかもしれない)常に新しい領域への興味があったなぁと思います。
転職のきっかけ
前職はWeb広告代理店の制作部門でLPやサイトの制作をメインに行なっていました。
制作でクライアントの売上や認知につなげていけるところにとてもやりがいがあったのですが、
「ユーザーの傾向」と「クライアントの意向」に乖離があったり、不親切な広告などにも触れてきたりしたことで「もっとユーザーのためになるデザインがしたいな〜」と思うようになりました。
また、LP改善で仮説通りの結果が出たり、思いがけない結果に結びついたりなどユーザーの動向がとても興味深く、「もっとユーザーに良いと思ってもらいたい!」という単純な気持ちがキャリアチェンジへ向かう一番大きなきっかけだったと思います。
そこから、デザイナーとしてありたい姿とUI/UX領域に対する自分の中のイメージが近いように感じて、「自社サービス・プロダクトを持つ事業会社でUI(UX)デザイナーになる」と決めました。
・ユーザー目線の制作が大事
・表層のみでなくそこに行き着くまでのプロセスもデザイン
・作って終わりではなく改善を繰り返してより良い状態になるよう伴走
転職への不安
キャリアチェンジを決めたものの実務未経験。本を読んだりdaily UIなどで自主制作はしていたものの「ただ画面を作るだけでいいのか?」と感じていました。
そんな時、noteを読んでいて見つけた「BONO」で体系的に学んでいくことに決めました。
BONOとはデザイナーのカイクンさんが運営している「プロと学ぶUIとUXのデザインコミュ二ティ」です。
体験設計部分やUIにしていく段階で考えることなど「プロの思考」を知ることができたのがありがたかったです。
これからUI/UX領域を目指す方にはぜひおすすめです!
転職活動
BONOで学び、制作したものを提げて転職活動をスタート🚩
主に2つのエージェントを使用していました。
1つは大手をメインに、もう一つは数打ちで大量に紹介する方針で同じ条件を伝えていてもエージェントによって進め方が違うんだなぁと感じました。
いろんなエージェントと面談してみて自分のペースに合いそうなところを探すのも良いかもと思いました。
ポートフォリオを充実/改善させたおかげか書類選考の通過率はかなりよかったです。(BONOありがとう。。。)
悩みとしては、「紹介される→面接」までの期間が短く、深い (?)志望動機が浮かばないよ〜というのが面接期間中ありました。もちろん興味のある企業に応募しているのですが、「なんか良さそう」「事業内容がおもしろそう」みたいな軽いものしか出てこない。。。
動機に結びつくほど企業情報を自分の中に落とし込めていないことが理由だと思うので、(今回はほぼ機会なかったけど)カジュアル面談から事業や雰囲気などを知っていくのが自分には合っていたのかもと思いました。
また、面接ではポートフォリオから制作物の説明をしてくださいというオーダーをされることが多かったです。
以前の転職時はそんなに言われなかったような記憶があり、UIやUXの領域では表層に至るまでのプロセスや思考が特に重要とされているからなのかなぁと思いました。
今回の転職活動では、ポートフォリオをpdf形式からNotionで作成し直し、プロセスを事細かに記載するようにしていたので緊張の中でもプレゼンがとてもしやすかったです!
面接官の方から「もっとここはこうした方が良さそう」「ここはなぜこうしたの?」など深掘りや軽いディスカッションに発展したりなど面接中に学べたことも多くあり、現役の方からのアドバイスはとても貴重でうれしかったです。
なぜCBcloudに決めたか?
主に3つの理由があります。
事業への関心
CBcloudは荷物を送りたい人とドライバーを繋げるプラットフォーム「ピックゴー」や物流業務支援システム「スマリュー」を展開。物流という身近なインフラは2024年問題があったりさまざまな人の人力で成り立っていることを面接を通して改めて実感し、デザイナーとして社会問題解決のために貢献ができることにかなりのやりがいを感じた
主体的に携われそう
デザイン組織立ち上げ期ということもあり、いろんなことに携われそう/影響範囲が広そうなところが魅力的と感じた
パートナーファーストという理念
展開サービスには「ドライバー(パートナー)の価値を上げていきたい」という想いが込められていて、転職理由が「ユーザーのためになるデザインをしたい」だった私にはかなりマッチしている価値観だと感じた
いろんな会社と面接させていただきましたが、一番を争うくらい面接官の方の事業への想いが熱かったというところも大きかったです!

そしていま
入社して約4ヶ月が経ったところですが、プロダクトの改修とサービスのLP制作、社内活性のためのツールやグッズ制作など、入社前に思った通りかなり幅広く携わらせてもらっています。
元々の経験を活かしながらUI領域にも業務を広げることができて、日々勉強しながらの充実した毎日を送っています!
が、まだまだできることがたくさんあるのに手が回せていないところが多いとも感じています。
そんなCBcloudは一緒に働く仲間のデザイナーさんを募集中です!
いろんなことに興味がある、事業に向き合いたい、そんな思いのあるデザイナーさんはマッチするのではと思います!よかったら気軽にカジュアル面談からぜひお話ししましょう🤝
これからデザインにまつわることなどいろいろと発信していければと思います👐
よろしくお願いします〜!