![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32426355/rectangle_large_type_2_056f51b4a9b4e918c6a7511646036dbf.png?width=1200)
コロナ禍で立ち上がり、通算1000件の授業を届けた"オンライン寺子屋"の活動モデルと運用マニュアルを大公開
コロナで学校が休校している間に始まったオンライン寺子屋。
休校でも学びが止まらないようにと全国の先生たちが中心に全国の子どもたちに(海外の子どもにも)、授業を届けました。
当初は活動期間は5月一杯でしたが、多くの励ましの言葉と「これからも続けて欲しい」という声が多かったため、現在8月以降も活動を継続しています。
普通の5教科の個別授業だけではなく、プログラミング、落語、キャリア教育、保護者会、懇談会、夏期講習もオンラインで行ってきたオンライン寺子屋。
授業実施件数は500件を突破。追記:2021年8月には1000件を超えました。
2020年5月朝日新聞掲載
その全貌を大公開します。
オンラン寺子屋の授業の申し込みは以下のHPの【早速授業に申し込む!】から
資料作成:オンライン寺子屋 島根県隠岐國学習センター職員 斎藤みずも
「できることから、できる人が、できる時に」はオンライン寺子屋の大切なキーワード。
完全無料で1対1の学習サポート、授業に必要なのはスマホのみ、学校の先生たちが活動の中心
オンライン寺子屋は全国の先生と全国の生徒を繋げるプラットフォームです。
5教科の授業だでけはなく、様々なニーズにも対応
授業実践共有会は先生たちの学びの蓄積と共有する場
おんてらの物語を綴っていくオンてらストーリー。
オンライン合宿という先生方向けの研修も実施。
「勉強したくでもできない」「学校以外の学びの場を求めている」全ての生徒が対象です。
オンライン寺子屋は、全国の学びたい生徒の「学ぶ場所の1つ」でありたいと考えています。
これからも宜しくお願い致します。
オンラン寺子屋の授業の申し込みは以下のHPの【早速授業に申し込む!】から