見出し画像

ニヤーダム|南インドで学ぶアーユルヴェーダ(講義編)

インド・スリランカの伝統医学「アーユルヴェーダ」。1日目の開講式を終え2日目から早速講義。知識ほぼゼロのため、全ての授業が楽しい。まずは「基礎概論」そして「五大要素とドーシャ(Dosha)」。ドーシャは生命を支えるエネルギーで「ヴァータ(Vata)」、「ピッタ(Pitta)」、「カファ(Kapha)」の3つ。痩せ型でいつもアクティブなので「動かす」働きをする風のエネルギー「ヴァータ」が強いと思っていた私。でも、診察を受けると「結合」する働きをする水と地のエネルギー「カファ」が優勢。意外。引き続き、「プラクリティ(体質)」や「食べ物」、「アーマ(毒素)」や「アグニ(消化力)」について学ぶ。さらに、「ダートゥ(体組織)」や「ディナチャリヤ(養生法)」、「パンチャカルマ」について知識を深め、最終日に試験。経験豊富なインド人医師の英語講義を、日本人の先生が補足も交えながら通訳サポート。わかりやすい。毎日午後の実習ではマッサージのプロたちから指導を受ける。数グループに分かれ互いにマッサージ。施術をしてスキルを身に着け、施術を受け癒される。お楽しみは2回の調理実習。お肉やお魚を使わずに作るアーユルヴェーダ料理。大好きなお米とお豆のお粥「キチャリ」、お豆のカレーに南インド風クレープ「ドーサ」。スパイスの香りが食欲を刺激する。年末開催のコースの為、クリスマスイブと年越しは瞑想しながら日をまたぐ。そして、練習したインドの踊りを修了式で披露。充実した12日間。ありがとう。

#日記 #旅 #海外旅行 #インド #南インド #ケーララ #シヴァナンダアシュラム #アーユルヴェーダ #ヨガ

南インドのアシュラムで12日間のアーユルヴェーダ認定コース
https://sivananda.jp/ayurveda-course-india/
ニヤーダムシヴァナンダアシュラム(Vedanta Dhanwantari Ashram)
https://sivananda.org.in/neyyardam/

いいなと思ったら応援しよう!