![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109045563/rectangle_large_type_2_2e0ce8160f76f4348fb86ed3b2814071.png?width=1200)
不自由の中にある自由
数十億年もの間、生命の基本形はメスだけだった。ところが、生命進化の過程でオスができあがる。環境に対応し、自分が美しくあり続けるため、遺伝子をより強くする必要があったのではないだろうか。ともあれ、基本的にオスはメスになれない。逆も然り。これを不自由と称していいかは分からないが、運命により受精の段階で雌雄が決定するので、その与えられた性で生を全うするしかないのだ。ヒトはヒトとして生きる。どのようにして生まれるかは神のみぞ知る。そういう意味では、生まれる時点から不自由を背負い、何でもかんでも自由に物事を成し得るわけではない。
ヒトになる上で、失ったものだけでなく、得られたものもある。自らアミノ酸を合成できなくなったために、食物から生存に必須なモノを取り入れる必要が出てきた。それが運動となり、捕食となったのである。これは不自由な構造にも見えるが、より力を得ることができるため遺伝子的には好都合だ。
「エントロピー増大の法則」により、秩序は放っておけば、無秩序に移行する。どんなものでも消耗し、錆びついていく。たとえば、電化製品はいつか壊れるように作られている。もし壊れない物が作れてしまうと、それ以上新しい物は売れなくなる。ようするに開発者は儲からない。同じようにして、細胞もずっとそのままを維持しているわけではなく、古くなれば、壊して、新しいものに変えていく。これは“動的平衡”と呼ばれる。3カ月程度で細胞は新しくなっているので、昨日の私と今日の私は厳密にいえば違う。万物は流転するのは、世の常だ。
長い進化の過程で、ヒトは、遺伝子の命令から自由になった唯一の生命体である。ようするに、ヒトは利己的遺伝子の束縛から解き放たれ、子孫繫栄のために争う道ではなく共生する道を選び、利他的になることに価値を見出した。では、それを私たちはどう考え、生かしていくのか。
いいものは勿論、現状のままでもいい。しかし、時が移り変わり、進化していけば、そのときに応じたものに一部を壊して作り変えていく必要もある。ただ、それがもとになって、新たな自由のみならず不自由を生み出すだろう。不自由と自由は一如であり、裏表の関係にある。内包されているといってもよい。自由は、不自由であり、かつ、不自由でない。
ところで、北海道に押し寄せる“流氷”によって漁業がとどこおる。ユーラシア大陸のアムール川から注がれる淡水により海水が薄まることが原因で凍りやすくなる。けれども、氷床でアイスアルジーという藻類が育つことで、北海道では良質な海産物が獲れる。不自由に見えることでも、実は恩恵に与っている。このようなことは身の周りに多々あるのだが、気づいていないことの方が多い。ある一面だけを見つめて、不便さ(不自由)を感じるのはよいが、便利さ(自由)だけが良いとは限らない。どちらの面も見つめることが大切なのではあるまいか。
달콤한 말, 뒤에 숨긴 너의 의도대로
따라가진 않을 거야 난 똑똑하니까
甘い言葉、後ろに隠されたあなたの意図通りには
ついていかないわ 私は賢いから
(IVE『Kitsch』)
🎵 人生いろいろ。人の色もいろいろ。対話を楽しもう~ 🎵
【Color 23】数学のおすすめのノートの取り方はありますか。
【A】高校時代、数学の授業でノートを取ったことはありません。2年生になってから、授業と同じペースでは受験に間に合わないと思い、問題集でガンガン予習し始めました。それを終えてからはずっと入試問題を解いていたので、授業をほとんど聞いていません。これは悪い見本なのでおすすめしません(笑)。今やったらいいなと思うのは、板書を写すのみならず、私が話しているところでここは大事だなと思うところを書き残せると効果が高いでしょう。それって、普段から勉強しているからこそできることでもありますが。少なくとも、皆さんがノートを見返したときに、ここが大事だなと分かるように努めています。でも、これが目指すところではないのですが…。
【Color 24】三角関数のグラフのきれいな書き方(先生の書き方)を知りたいので、教えてください。
【A】私のグラフをきれいと言ってくれるのはうれしいですね。ありがとうございます。正直言えば、何度も書くしかないでしょう。最初は下手でしたよ。ただ、上に凸の放物線を描くようなつもりで書いてみたらうまくいきました。
【Color 25】一番好きな数学の分野は何ですか。
【A】図形ですかね。最近では、中学入試の算数の問題を解いていますが、ほぼ図形です。知識に囚われずに、いろいろ考えることができるのが楽しいです。
【Color 26】食わず嫌いや知らず嫌い(詳しく知らないのに嫌いみたいな?)が多いのですが、先生にはそういうものはありますか。また、治す方法や減らす方法はあると思いますか。
【A】食わず嫌いとは、本来、食べたことがないのに何だか嫌いと決め込むことですよね。確かに、小学生の時は苦手な食べ物ばかりで給食は本当に苦痛でした。パン、チーズが苦手なので、週の半分は憂鬱でした。でも、残すのは勿体ないという気持ちが芽生え、大学生の一人暮らしを経る中で、作っていただいたものを綺麗に美味しくいただくようになりました。今、あなたはすぐに治そうと思う必要はないと思いますよ。何かがきっかけで減ってくるかもしれませんから、無理しなくていいのはないでしょうか。
また、知らず嫌いというか、私は人見知りですから、あの人は私のことをこう思っているかもしれないと、勝手に思い込むことは多々ありました。でも、今ではそれはただの妄想だと理会しているつもりなので、なるべく気にしないようにしています。
【Color 27】普段から身の周りの物を数学で表したり、考えたりしていますか。
【A】そのように、科学者や数学者のような領域には憧れますね。それでも、数字を見ると、素数かなとか、綺麗な数字かなとかいろいろと考えてしまいます。
【Color 28】授業中、眠くなってしまったらどうしていましたか。
【A】高校時代、地学、保健はお昼の後だったので、いつも睡魔に襲われていました。無理矢理起きていても一利もないので、抗わずに眠っていました(笑)。今から思えば勿体ないですねえ。
2023.6.24