クジラ夜の街
私が今まで出会ったバンドの中で、1番衝撃だった出会いを紹介したいと思う。レポート並みの重量。単位が欲しい。
1.ファンタジーを創るバンド「クジラ夜の街」
2017年6月21日東京にて高校の同期生4人で結成。短期間のうちに多数の楽曲を制作し、都内ライブハウスで活動開始。
音楽コンテスト「Tokyo Music Rise 2019 Spring」や高校軽音楽部の全国大会で優勝したあと、ロッキング・オン主催「RO JACK」オーディションで優勝し「ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2019」に出演。
直後に「出れんの!?サマソニ!? 2019」オーディションから「SUMMER SONIC 2019」にも出演。
(https://www.sma.co.jp/s/sma/artist/562#/)より
2.圧倒的世界観のライブ
初めて彼らの作るライブを見た時、セッティングから他のバンドとは少し違う感じがした。彼らのライブはそこから始まっていたのかもしれない。ライブが始まると、そこはまるで映画の中。曲ごとに目まぐるしく変わる主人公、景色、ストーリー。一瞬でここまで会場の雰囲気を変えられるアーティストは他にいないと思う。
そして何より、その雰囲気を作り出すMC、曲の入り方、圧倒的な個々の楽器の演奏力。全てのバランスがぱちっと合わさっているのである。圧倒されているのに心地いい、ずっとそこに居たくなるような空間を創り出す才能が、彼らにはある。
もう1つの魅力。それは、進化し続ける彼らのライブである。前と同じライブをしない。前回とは違う各楽器のソロ、MC、セトリ。圧倒的世界観に加えて、「また見たい」と思わせるライブ。こんなのはアーティストとして無敵である。
3.アルバムの曲構成
彼らは今まで「星に願いを込めて」、「海と歌詞入り瓶」という2枚のアルバムをリリースしている。そのアルバムの中でも、ストーリーは続いている。
まず、どちらのアルバムもインスト曲が1曲目にあり、そこから二曲目のアルバム代表曲に繋がっていくという「流れ」がある。そしてそこから始まっていく物語たち。引き込まれてしまう世界観。私はほかの人にクジラ夜の街を勧める時、必ずアルバムをシャッフル再生しないように伝えている。「流れ」を感じて欲しいから。
4.クジラ夜の街の創る物語
彼らの作る物語をいくつか紹介しようと思う。
曲は、自分なりの解釈なので、少し違っていたらごめんなさい。
①夜間飛行少年
YouTube(live映像)▶︎
眠れぬ夜に嫌気がさした少年が、深夜0時、窓から飛び立ち、何かを探して大空を旅する物語。「それでもいいやって思う夜」なのに、「いつかまた二人でなんて夢を見」てしまう。いつか見つかるといいね。
曲中の「色付き煙」が何を指しているのか、私にはまだ分からないので、わかる人教えてください。
②ラフマジック
YouTube(live映像)▶︎
とあるふたりの魔女は、お互いの魔力を分け合い、愛し合うことで生きている。共依存だった彼女たちは、魔力が消えてなくなることを恐れて、最後にお互いに魔法をかける。でもそんな魔法は初めから効いていなかった。
これはクジラ夜の街の曲の中でも特に引き込まれるストーリーが魅力。相手のことを想って輪枯れたはずなのに、結局はずっと一緒にいないとダメだったんだね。ちょっぴり切ないストーリーかもしれない。
③あばよ大泥棒
YouTube(live映像)▶︎
ある町の大泥棒は金銀財宝から人の心まで、全てを盗むことが出来た。その町の女の子は、そんな大泥棒に恋をしてしまう。
この曲はライブ映像が圧倒的に楽しいので見てほしい。え、、、踊るのなんて恥ずかしい、、と思ってる人、行ったら勝手に踊ってます。そういうバンドです。
④ヨエツアルカイハ1番街の時計塔
YouTube(live映像)▶︎
夜景がとても綺麗な街での物語。会えなくても、「君とおんなじ月を見てると思えば随分楽だ。」
あの日空を飛んだ少年の話も、共依存の魔女たちの話も、少女の心を奪った大泥棒の話も、全部この街での出来事だったのかもしれない。
ライブではこの曲で夜景を見ることが出来る。(ガチ)ちなみにタイトルの「ヨエツアルカイハ」、曲の最後の「73684251」で並び替えると、、、?クジラの曲は色んな仕掛けがあって面白い。
5.メンバー
最後にメンバーを紹介する
①宮崎 一晴(みやざき いっせい) vo./gt.
Instagram▶︎https://instagram.com/miya_za_?igshid=YmMyMTA2M2Y=
Twitter▶︎https://twitter.com/miya_za_?s=21&t=K7INCSVM4FMAgznNg6pqng
クジラの作詞作曲。今まで説明してきた「クジラ夜の街の世界観」を作っている張本人である。作詞作曲のセンスはもちろん、ボーカルとしての技術もとても優れていると感じる。ライブでも通用する透き通る声、テンポの速い曲でもしっかり伝わる表現力、会場を虜にするMC。彼の作る世界をずっと見ていたいと思ってしまう。
各パートのソロの時、必ずメンバーの名前を呼ぶ。メンバーを大切に思ったり、尊敬したり、時にはライバルとして戦ったり。そういうふうに思えるからこそ、お互いを高め合うバンドになったのでは無いかと感じる。
②秦 愛翔(はだ まなと) dr.
Instagram▶︎https://instagram.com/m28_mt?igshid=YmMyMTA2M2Y=
Twitter▶︎https://twitter.com/m28_mt?s=21&t=K7INCSVM4FMAgznNg6pqng
絶対に崩れることの無いリズムに加えて、まるで音階があるのではないかという表現力をもったドラマー。彼なくしてクジラ夜の街は成り立たないと思う。ライブを見に行く度に進化した姿を見せてくれる。サスペンダーが可愛い。
③山本 薫(やまもと かおる) gt.
Instagram▶︎https://instagram.com/amrc_zariga2?igshid=YmMyMTA2M2Y=
Twitter▶︎https://twitter.com/amrc_zariga2?s=21&t=K7INCSVM4FMAgznNg6pqng
スーパーギタリスト。ギターの技術はもちろんであるが、なんと言っても音色が彼の魅力だと感じる。音源だけを聴いていた頃、シンセだと思っていたパートが全てギターだった。曲の世界観を壊すどころか、ぶち破って広げていく、そんなギタリストである。髪の毛がサラサラすぎてトリートメントが気になる。
④佐伯 隼也(さえき しゅんや) ba.
Instagram▶︎https://instagram.com/exr_ekisa?igshid=YmMyMTA2M2Y=
Twitter▶︎https://twitter.com/exr_ekisa?s=21&t=K7INCSVM4FMAgznNg6pqng
クジラ夜の街のリズム隊には欠かせないスーパーベーシスト。私は特に間奏のベースが好き。ラフマジックの間奏がオススメ。オシャレ担当(だと勝手に思っている)。名前の読み仮名間違ってたらごめんなさい。
⑤高田 真路(たかだ まろ) support kye.
Instagram▶︎https://instagram.com/kalom_bass?igshid=YmMyMTA2M2Y=
Twitter▶︎https://twitter.com/kalom_bass?s=21&t=K7INCSVM4FMAgznNg6pqng
chef'sというバンドの作詞作曲、ベース。また、個人で「yuya theo」という名義で曲を出している。私はどちらもとても好きなので是非聴いてみてほしい。
クジラ夜の街でキーボードを弾く彼は、とても魅力的で挑発的、圧倒的技術と既存曲にも違和感なく入ってくる柔軟性を兼ね備えた天才だと思っている。彼がサポートで入ってからのクジラの進化は、より加速していったように感じる。
以上の5人で創り上げるファンタジーにこれからも目が離せない。
6.終わりに
ここまで見てくださったあなた。ありがとうございます。この記事を読んでクジラ夜の街が気になった方は是非一度聴いてみてください。そして是非ライブへ。
これからもっともっと進化していくであろう彼らを楽しみに、私は音楽を聴き続けようと思う。
クジラ夜の街
各音楽配信サイト▶︎
Instagram▶︎
https://instagram.com/qujila_band?igshid=YmMyMTA2M2Y=
Twitter▶︎https://twitter.com/qujila_band?s=21&t=K7INCSVM4FMAgznNg6pqng