![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53767831/rectangle_large_type_2_bffabffa28520d89f51de7ee0557ebfe.jpeg?width=1200)
サブカル大蔵経674ホフマン/上田真而子訳『くるみわりとネズミの王さま』(岩波少年文庫)
村田沙耶香『マウス』に出てきた本書。市内の書店の岩波少年文庫の棚の前で探しましたが、本書の在庫なく取り寄せました。
作者のホフマンって、E.T.Aホフマンのことなんですか!
種村季弘の本で名前だけは良く見ていましたが、とにかく不気味なイメージ。
少年文庫なんだからそんなことないと思ってたら、かなり不気味でした。暴力的に。
『不思議の国のアリス』のドイツ版なの?本作はさらに境目がぼけていて、割り切れない。でも『マウス』のあの子はこの作品で生き返った。わからないパワーを持つ。
ドイツでの経典になるのか、本国を離れたところで照らす経典になるのか。
おぞましい声でシューシュー、チューチュー鳴きながら、床下からぐいとせり上がってきているのです。つづいて、ネズミのからだも出てきました。その首から七つの頭がニョキニョキと生えているからだが。p.44
この描写、子供相手だからと手を抜かない、いや、逆に気合が入ってる描写。読んでる子供、卒倒しないのかな?
そういうなり、マリーのベッドのすぐそばにきて腰をおろし、はなしはじめました。「いいかい、マリーちゃん、おじさんがすぐに駆けつけて、ネズミの王さまの十四の目をえぐりだしてやらなかったからって、おこっちゃだめだ。」p.69
子供のすぐそばに座るドロッセルマイヤーおじさま。この距離感に、ヨーロッパの本質を感じる。
かわいそうに、こうしてマリーは、もうなにもはなせなくなってしまいました。/ですから、マリーは、これまでのようにあそびまわるのではなくて、しずかにじっと座って、思いにふけりがちになりました。p.165.167
話すこと、放つこと、蓋を破る物語。
いいなと思ったら応援しよう!
![永江雅邦](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24100050/profile_e610c1f31d4174340e83f0f015cd1251.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)