見出し画像

サブカル大蔵経507トキオ・ナレッジ『正しい太鼓のもち方』(宝島社文庫)

好著『正しいブスのほめ方』の続編です。オフィスでの実用向けのせいか、思い切りがない印象でした。ひょっとすると、自分が歳を重ねて、俎上に載る側になってしまっているからなのかもしれません。

画像1

仕事に関わるビックマウスは後で自分にしわ寄せ来る。むちゃぶりが多い。後先のことを考えられない。実際と聞いている話が全然違う。取引先の評判良くない。p.39

 私も、普段慎重なつもりなのに、なぜか会議や対話でポロッと大きく言い切ってしまいます。そして裏切ることになります。

【ジコチュー上司】機嫌の良い悪いがあからさま、苦手なことには手を出さない、事後報告が多い、「ここのデザイン変えておいたから」。部下を私物化しがち。「土曜日草むしり頼むわ」p.57

 悪気ないけど、上司になったら、してしまいそうで怖い。

【初老上司】会社での立場より家庭での立場の方がやばい。健康に敏感。いわば将来の自分です。彼らの足りないところを探せば、今のうちに自分がしておくべきことが見えるはずです。p.101

 最近健康を考えるようになりました。

【お山の大将上司】の太鼓持ち「それ絶対正解ですよ。」p.127

 そう言われたらやばいということか。

【世論上司】何でも否定から入るが代案は無い。論破が生きがい。職場内で友達がいない。ほぼ後出しジャンケン。勝てない勝負はしない。相談されるのが好き。対応策はメモを取る。p.146

 たしかに先輩にいましたが、自分もそれを受け継いでいるかも。

【体育会系上司】完全手下になると本当に使いっ走りのように扱われてしまうので気をつける。自分よりもできる人にはめっぽう弱い。言い訳が嫌い。平気ですぐ体を触ってくる。基本的には気のいい人たちです。p.230

 こういう人たちは苦手なので、その対策のためだけに、〈できる人〉になりたい。

【相槌集】「まじですか!」「知らなかったです!」「さすがです!」「聞きたい聞きたい!」「やっぱり違うなぁ」「完璧ですね」「すごいですね」「うらやましい」「持ってますね」「〇〇さんだからこそですよ」「なるほど」「僕ならもういいです」「ワクワクします」「最高ですね」「(10回以内なら)初めてです」「嬉しすぎます」「その発想はなかった」「(新しいアイテムを見せられたら)なんですかそれ!」p.243

 ご門徒さんに浴びせてるかもなぁ。

いいなと思ったら応援しよう!

永江雅邦
本を買って読みます。

この記事が参加している募集