![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61233972/rectangle_large_type_2_1f309117a253bc4ec771a475f84f9c0d.jpg?width=1200)
熟れたゴーヤとふしぎ南蛮酢
熟れて黄色くなってしまったゴーヤ
まさか、もう食べられないと思って捨てていませんよね?
まさかね⁈
あ、このゴーヤ 我が家で収穫したものなので、こんな形ですが
ゴーヤ切ってみますよ
うわー!美味しそう❤️
この赤いところ、スプーンですくって食べてください。甘くて美味しいフルーツです😋
タネの周りだけなので、食べられる部分は少しですが、ゴーヤは果実なんだな☺️…とつくづく思います。
さて、では赤い部分を食べて、タネはペッとして、周りはいつも通りに切ってみましょう。
熟れていると割れやすいので、優しくね😉
さあ、ここで登場するのが
ジャーーン
ふしぎ南蛮酢‼️
これを、トクトクトク とかけます。
するとまあ、なんて美味しいことでしょう❤️
完全に黄色いところは、全く苦味がなく、緑が残ってるところは少し苦味もあります。
生だけれど、柔らかくて、ゴーヤの甘さと南蛮酢の甘さと酸味のハーモニー☺️
果物を食べてる感覚です。
ちなみに、緑のゴーヤの場合、私はかけてから半日おいておいたり、完全に液につけてピクルスにしますが、苦味が好きな人はかけてすぐ食べたりもするそうです。
このふしぎ南蛮酢は、昔鹿児島の友人にいただいて、それ以来すっかりファンになってしまって、お取り寄せして使ってます。
サイトにも書いていますが、
漬けてよし
かけてよし
和えてよし
本当に何にでも使えます。
お酢好きの私の必需品😉
野菜をつけてピクルス
小魚をあげてすぐに漬けて、野菜も一緒に漬けた南蛮漬け
私はごぼうを揚げ焼きして漬けるのが好きですが、レンジでチンしただけのを漬けても美味しかったです。
わかめや昆布などにかけて酢の物にしたり、ところてんを食べる時にかけたり、ドレッシング代わりに野菜にかけたり、お正月のなますも、これ一本です。
鳥の唐揚げや、トンカツなどにかけたら、さっぱりと食べられます。
お惣菜買ったけどイマイチかな?って時にかけると、おいしさアップです👌
ケチャップ・醤油・鶏がらスープの素・片栗粉を足して、酢豚やミートソースの甘酢あんにもできます。
実は私の職場で何人かに紹介したら、使ってみたいということで、共同で購入したら、結構ファンになってしまって
酢の物が苦手だったけどこれなら食べられる!とか、
レシピいくつか紹介したら、旦那様がこれを使った料理に凝って急に作り出した、とか
ピクルスが簡単にできて、美味しい、とか
そして一番の人気メニューが、半熟卵を漬けたものです。
半熟卵を作って1日以上漬けただけですが、これは大人気です。漬ければつけるほど、卵は硬くなりますが、それもまた美味。
お弁当にも入れられます♪
どう表現したらいいのかわかりませんが、そんなに酸っぱくないけど酸味があり甘味もあって、身がギュッと凝縮されたように感じます。
とにかく美味しい。
ふしぎ南蛮酢がないと作れないじゃないか‼️
と思うかもしれませんが、味的には寿司酢とか、おてがる酢と同じような感じです。
最近、お酢のところに、色々売ってますよね😉
九州のものは何でも甘めなので、このふしぎ南蛮酢も、市販のやつより少し甘め、というくらいです。
自分で作れないこともないと思いますが、あのツンとこないまろやかさが、私にはなかなかできません。
そんなわけで、私にとってはなくてはならない調味料です。
もしも興味がある方は👇見てみて下さい。
特に夏場、さっぱりと食べたい時におすすめなので、今この時期に…なのですが、夏疲れした身体にお酢を摂って、元気を回復して、秋を楽しめたらいいと思います❣️