見出し画像

いきなり団子 作りました。

昨日小豆の話をしましたが、
昨日は、自分好みの手作り餡子を作り、それを使って、いきなり団子を作りました。

あずきは、前の記事で毎日作ってるという煮あずきを、小豆の茹で汁で再度煮て、砂糖を2度に分けて入れて煮詰め、最後に塩ふたつまみほど入れました。

分量としては、生あずき大さじ6杯分の煮あずきに対して、砂糖を45gくらいでした。

それを、輪切りにして、水でさらした後、よく水気をきったさつまいもの上に載せます。

包む皮は、白玉粉と薄力粉ほぼ同じくらい(白玉粉ちょっと多かった)合計190グラム位に水150cc入れて、こねてお団子にしてから、薄く広げて餡子を下にして包みます。

ちょっとぐらい皮が破れても気にしなーい!
つぎはぎだらけ😝

それを蒸し器に入れて20〜30分。
一個一個の団子の下に、クッキングペーパーを切っておいて、蒸しました。
蒸す時は、芋が下です。

できたー‼️

今回一度蒸した芋を使ったので、20分蒸しましたが、生の芋なら30分くらい?
竹ぐしさしてみて、すっと通ったら大丈夫です🙆‍♀️

いい感じ❤️

意外と簡単にできます。
ちなみにあら熱が取れたら、ラップで包んでおかないと、皮がカピカピになります。お気をつけください。

温かいほくほくお芋と、餡子の組み合わせは、ばっちりです‼️

手作りの餡子じゃなくても、買ってきた餡子使ってもいいと思います。

ぜひ、作ってみてください😄

#秋の味覚レシピ

いいなと思ったら応援しよう!