ゴーヤ栽培日記 7 (植え付けから31〜33日目)
金曜日 (31日目)
立派な雌花が咲きました。
サムネ画像に載せたものです。
後ろから見ても、しっかりチビゴーヤがついてます。
とっても綺麗な雌花。
ところが…
雄花は?
右側の、サラダゴーヤに、花が二つ咲いてます。中央寄りのが、サムネ画像の雌花です。
右側の花は、雄花? 雌花?
前から見たら雄花。
めしべがあります。
でも後ろから見たら
なんか、ちょっとゴーヤの素みたいなのがついているんですが…
どっちや‼️
でもまあ、おしべがあるから、雄花なのでしょう…
結局、この雌花はサラダゴーヤの雌花でしたが、あばしゴーヤの雄花が咲いていたので、
ま、いいか😅
どうせそのうち入り混じるし
ということで、あばしゴーヤの雄花で受粉しました。
土曜日(32日目)
脇にどんどんツルが伸びていって、ぴょんぴょん飛び出したり、別の鉢の方に向かって行きます。
横に出たものは、切ってしまってもいいとは思いますが、出来るだけ切らずに、網の方に戻して、上に伸びるように結びつけます。
ちょっとスッキリした。
こうして、緑のカーテンが、少しづつ上に伸びて行っています。
とはいえ、まだまだですね😅
今日、日曜日 (タネ植えから33日目)
苗はこんなに立派になりました。
これ以上置いておくと、お互いの根が絡み合って、植え替える時に大変になるので、今日、植え替えることにしました。
まずは、一個だけ育てようと決めた苗のために、大きい発泡スチロールを用意。
縦40cm 横47cmの大きさです。
底に穴を開けたます。
目打ちで、
グサっ グリグリ
です。下に、何か敷いておかないと、小さい発泡スチロールのカスが散らばって大変なことになります。
私は蓋があったので、蓋した状態でやりました。
ブスッ ブスッ ブスッ
なかなかの快感です(危ないやつ‼︎)
これで穴は開きましたが、これでは水が抜ける程度の穴にはなっていません。
ボールペンを、
ズボッ ググッと
なかなかの肉体労働😣
これでひっくり返すと、ようやくちゃんと穴が開きます。
まだ丸く開かない時は、反対側からやったり、周りをむしり取ったりしました。
こうして土を入れて…
この私に選ばれた、ナンバーワン苗は…
ジャジャーン!
この子でした❣️
あとの苗は、大小様々なカップや鉢に
全部で18粒あった種ですが
果たしていくつ芽が出るかと思っていたけど…
全部で15個、苗になりました。
(これプラス鉢に3個植えたので)
恐るべし発芽率‼️
来年は、苗を買わなくてもいいな、
と思いました。
ポットや鉢に植えた子たちは、一週間ほど様子を見て、うまく根付いたら、お嫁に出したいと思います。
さて、最初に受粉した子は、どうなっているでしょうか?
花がアブラムシだらけで、ちょっと心配な子でしたけど、ちゃんとゴーヤになろうと、頑張っているようです。
地面にくっつかないように、葉っぱを一枚下に敷いてあげました。
次に受粉した子たちも、元気に育っています。
これは意外に早くから収穫できそうなので、
第一回の追肥をしました。
月に一回くらいでいいと思います。
根っこから離れたところにやります。
土の上に、這うように伸びる茎もありますが、
これは放置します。
なぜなら、茎から根が伸びて、そこから栄養とっていくからです。
途中で雨が降ってきて、ちょっと濡れながらの作業になりましたが、なんとか一段落。
これからは毎日、
晴れた日は朝晩の水やりと、
朝の受粉が、
私の日課に加わります。
ほっといても、ある程度受粉しますが、より実がなる確率を増やすために、受粉してます。
今年もたくさん、ゴーヤが食べられますように❣️