
謎の盆踊り曲
もう9月だけど、盆踊りのお話です。
小学生の頃、毎年学校の校庭で盆踊り大会が行われていました。
盆踊り大会が近くなると、2〜3回だったと思いますが、夜学校の講堂に集まって、盆踊りの練習をした。
周りの学校は、体育館があったのに、我が校だけは古い木造の講堂しかなかった。
その、床がギシギシする講堂で、学習発表会をしたり、劇団の劇を見たり、入学式・卒業式をした。
自分たちが卒業してすぐに、講堂は取り壊され体育館ができたのですが、講堂の景色は今も結構しっかりと記憶に残っている。
自分たちが思い出の多い講堂での、最後の卒業式だった事も、とても嬉しかった。
さて、夜の講堂での盆踊り練習は、とても楽しかった。
まだ夜、子供があまり出歩かない頃なので、夜に出かけて皆で集まるというのが、ワクワクしたし、盆踊りも楽しかった。
また、休憩時間に、太鼓のおじさんのところに行って、太鼓を叩かせてもらった、
ドンドンドン
太鼓を叩いた後、ヘリを方を
タカタッタ
と叩いてから、また太鼓を
ドドン・ド・ドン
とたたく、という盆踊りのリズムだ。
これができるようになると、とても得意な気持ちになった。
盆踊りの当日は、校庭の真ん中に高い櫓が建って、その上に太鼓とスピーカーが置かれた。
子供達はみんな浴衣を着て集まり、櫓の周りを輪になって盆踊りを踊る。
わんぱくな私は、早めに行って櫓に登ってみたりした。
(すぐに降りろって言われたけど 笑)
高いところから、準備にバタバタしている大人たちや、浴衣を着て集まり出した子供達の姿がよく見えて、これから始まる盆踊り大会がますます楽しみになった。
盆踊りは、数曲あったと思うが、1〜2時間踊った後、最後にいつもの曲が流れる。
私はその曲が大好きだった。
その曲を踊りながら、
あー今年も盆踊りが終わっちゃうんだなあ…
何て思っていた記憶がある。
しかし
その曲が何の曲だったのか、わからないのです。
私の記憶では、坂本九さんのハッピー音頭だと思っていた。
しかし、今どんなに検索しても、坂本九さんの曲にそんな曲はないし、ハーピー音頭という曲はあっても、ゆっくりした感じで違う曲だ。
私の記憶では、その歌詞は
大人はいらない(又は知らない?)
サヨナラしたい(?)
〇〇〇〇 〇〇〇〇 心が心が
幸せの限り ハッピーハッピー ハッピー♪
なんて感じだった。
しかし子供特有の勘違い(聞き違い)の記憶間違いもあるので、本当にこの通りの歌詞だったかどうかわからない。
度々思い出して、色々検索してみるけど、わからないまま。
一体誰の何という曲だったのだろう…
誰か知っている人がいたら教えてください。
とはいえ、若い人は絶対知らないだろうな😅
現在は校庭での盆踊りは行われていない。
近所の集会所で、地域ごとの小さな盆踊りはあるようだけど、小さい子もいない私は、出かける事もない。
静岡に帰ってきたばかりの時に、一度だけ行ったけれど、当然ながら、その曲は流れなかった。
40年以上前の曲だからなあ…
その曲は永遠に私の記憶の中だけで流れるのだろうか。