
私たちの夫婦円満の秘密は、心の偏差値が同じなことだった。
私がnoteで夫婦の話をテーマにするの、実は珍しいかもしれません。
(夫の話はよく登場するけど、「夫婦」がテーマなのはあんまりない。)
ここ最近、noteとかXを眺めていて、パートナーとの関係に悩んでいる人が多いことに気がつきました。
しかも、あからさまなモラハラとかならともかく、そういうわけじゃないけど
「相手に気を遣ってしまって、言いたいことがいえない」
「嫌われないか怖くて遠慮してしまう」
という人が、私が想像していた以上に多かったのです。
そして、私にとってはそれがかなり意外なことでもありました。
というのも、私、夫に対して「嫌われそうで怖い」「言いたいことがいえない」と感じたこと、1回もないんですよね、マジで。
(私がそう思っているだけかもしれないけど)夫も私になんでも話してくれるし、お互いスマホのパスコードも知っていて「手が離せないから代わりにLINE返しといて〜」「自分のスマホ見当たらないからちょっと借りるわ〜」なんてこともしょっちゅうです。
仕事の話、今後の生き方の話などもよく夫婦で話していて
「こんなことをやりたい」
「こうやって生きていきたい」
「そのためにどうすればいいか」
「いちばん大事なものって?」
など、真面目な話もわりと毎日します。
「話し合いをしましょう」とお互いのスケジュールや約束を取り付けるわけでもなく、日常会話がそんな感じです。
もちろん、マジでどうでもいい下らない話もするし、些細なことで喧嘩をするときもあります。
けど、どこかお互いを「夫」「妻」だけでなく、自分の鏡のような、親友のようなビジネスパートナーなような存在に感じていて、自分の思考をアウトプットしたり、それに意見を言い合ったりと、お互いがお互いの壁打相手のようにもなっていたり。
結婚する前、恋人として付き合っているときからこんな調子だったので、世間には「パートナーに言いたいことがいえない」と悩んでいる人がこんなにも多いということが、すごく意外だったのです。
夫婦や恋人というのは、なんでもあけすけに話すものだと思っていたから。
たしかに、私も夫にはなんでも話せるし、気持ちを伝えられるけれど、他人を前にするとそうはいきません。
それってなんでなのかな。
もちろん「家族かそうじゃないか」の違いはあれど、夫とほかの人の違いはどこにあるのかな?と考えてみた時、ある言葉を思い出しました。
偏差値が20以上違う人とは、会話が成立しないらしい。
それと同時に、思い出した言葉がもうひとつあります。
それはEQ、つまり「心の知能指数」のことです。
<EQとは?>
EQ(Emotional Intelligence Quotient)とは、「心の知能指数」といわれます。米国の心理学者ピーター・サロベイ氏とジョン・メイヤー氏が1990年に提唱した理論です。
EQは、自分の感情を理解しうまくコントロールすることで、前向きな気持ちを生み出す能力のことをいいます。前向きな気持ちは前向きな思考や行動につながり、モチベーションを高め、結果に結び付けることが可能となるでしょう。
また、自分の感情の状態を理解することができるようになれば、他者の感情の状態を理解することができるようになります。つまり、自分や他者の感情を理解することによって、対人コミュニケーションを良好に保つことが可能となるのです。
EQは後天的に高まるものとされており、コミュニケーションや信頼関係の構築に大きく役立てることができます。
https://biz.moneyforward.com/payroll/basic/62285/
なるほど、これかもしれない。
偏差値が離れすぎると会話ができないなら、EQも離れすぎると会話ができない、コミュニケーションが取りづらい可能性があるんじゃ……?
さっそく夫とふたりで、ネットでEQ診断をやってみたところ、なんとピッタリ同点だったのです。(スクショ取り忘れた!)
私たち夫婦がお互いに対して「思っていることを言いづらい」と感じないのは、お互いが同じEQレベルで「相手の状況を理解しようとする人」だと、なんとなく察知しているからなのかもしれません。
ここが乖離しすぎていると「相手は私のことを理解しようとしてくれないのでは」という恐怖心が生まれるのかな、なんて思ったりしました。
もちろん、私はその道の専門家ではないので、これはあくまでも私の感想でしかないのですが。
じゃあどうすればEQレベルを揃えられるのか?と聞かれると、正直分かりません。
私の場合、夫以外の人とお付き合いをしたことはないので比べる対象もいないのですが、どんな人をパートナーとして選びたいかはすごく考えていました。
それは、絶対に人間として尊敬できる部分がある人と付き合いたいということ。
容姿とか優しさとか仕事ができるとかよりも、自分に持っていないものを持っている人をパートナーにしたかった。
私自身、人並みに恋愛をしたいとは思っていたけれど「さみしい!彼氏ほしい!」みたいな願望は薄くて、「とりあえず付き合ってみる!とかは絶対にしないし、そうするくらいなら彼氏なんて要らない」と、かなり慎重派だったことも要因になっているかもしれません。
さらに、私は幼少期から「その日あったことはなんでも気軽に話す家族」のもとで育ってきたので「パートナーや家族とは、自分のすべてを見せられる相手」だと、ずっと思っていたんですよね。
なので、結果的にEQレベルが似ている人を無意識に選んでいた、という可能性は高いです。
「じゃあ今上手くいっていない人は、パートナー選びからやり直しなんか?」と思い調べてみると、どうやらEQは後天的に高まるものらしいです。
EQレベルを上げるにはどうすればよいか……というのも、私はやっぱり専門家ではないので確証はありませんが、個人的に思いつくのは
本をたくさん読むこと
いろいろな人と関わってみること
なのかな、と。
やっぱり、より多くの価値観に触れることで視野は広くなるし、相手に対して「そう考える人もいるのか」と理解を示し、歩み寄ることができるようになります。
私自身も、大人になってから本を読んだり、関わる人が増えたことによって、自分の価値観が大きく変わったと思っています。
とはいっても、パートナーに対して「EQあげろよ!本読んで人と関われよ!!!」と強要することはできませんよね。
ちなみに、うちの夫も本は読みません。(笑)
とすると、やっぱりまずは自分から成長していくことが大事なのかもしれませんね。