![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68481548/rectangle_large_type_2_ce42abed914c1faa154cb986f0f33e57.png?width=1200)
2021/12/25 餅初日
天候
☁ 最高気温9℃ 最低気温-1℃
6:30-16:30 餅つき 初日
![](https://assets.st-note.com/img/1640430128082-m3kQielHRx.jpg?width=1200)
我が家で育てた餅米で出来た丸餅を近所の道の駅にて販売します。今日は、餅米(約30kg)を丸餅(約660個)にしました。一日立ち作業。疲れた。
餅つきの手順(自分用メモ書き)
※我が家専用なので、そのまま参考にしないように気をつけてください(笑)
餅米を精米する
餅米を研ぎ、一晩、水に浸ける
餅米を笊に上げ、水を切る
蒸し器のお湯を沸かす
蒸し布巾を固く絞り、蒸し器に敷く
お茶碗7~8杯分の餅米を入れる
ガラス蓋をし、約10分間、火にかける(湯気が激しく出るようになるまで)
餅米がまんべんなく蒸されていることを確認する
蒸した餅米を餅つき機に入れ、スイッチを入れる。蓋はしない。
つき終わった餅を好きな大きさに丸めて完成。(まんまる名人、ハンドル4回転を目安に)
今日の成果(餅の玉数) ※メモ書き
6:30-11:30
お茶碗8杯 41.40.45.45
お茶碗7杯 38.40.39.38
小計326玉
12:30-16:30
お茶碗7杯
37.42.39.37.42.38.31.39.40
小計345玉
合計671玉
最後に
今日から6日間、餅をつき続けます。
めざせ!3,000玉!
火の通り方や一時保存する容器の塩梅を見て、今年は、一回あたりお茶碗7杯の量でやっていこう。