マガジンのカバー画像

スミコイ問答:この不思議な世界 編

7
運営しているクリエイター

記事一覧

思考停止:本を読むほど、私の話はつまらなくなる。

1.スミさん、読書やめるってよ (…Facetimeの呼び出し音) ーもしもし。 あ、コイさん。 ーあれもうスミさん今日は寝てたの。 ふて寝してた。 ーあらら。またなんで。 ステイホームでこの3か月くらい、わたしすごい勉強したのよ。 ーうん、いいことじゃん。 で、友達に30分くらい、今勉強してること話してみてよって言われたわけ。それで哲学の歴史について話したのね、30分。 結果、自分の話がつまらなすぎた。もちろん友達はそんなこと言ってないよ、自分で思ったんだ

アメリカで気づいた日本の凄いとこ:狭い国土に多くの人を抱える都市づくり

米国在住スミさんが、東京の友人コイさんと、毎週Facetimeで色んな話題をトークします(第36回)。 あと一か月で帰国のスミさん、今回はアメリカ滞在中にスミさんが撮影した大自然写真たっぷりでお届けします。 1.アメリカ雄大、でも探検し甲斐があるのは日本 (…Facetimeの呼び出し音) ーやっほー。調子はどうですか。 こんにちは。 日本への帰国に向けて、家具の引き渡しをしました。部屋がすっきり! ー四月末までアメリカにいるのに、もう引き渡したの? 最低限のモノ

文筆家のジレンマ:無限の可能性のゼロを、形にするということ

米国在住スミさんが、東京の友人コイさんと、哲学・テクノロジー・歴史などについて毎週Facetimeでトークします(第23回)。 1.ラシュコフ『ネット社会を生きる10か条』 (…Facetimeの呼び出し音) ースミさんもしもし。 こんにちは、コイさん。 ーこちらは秋晴れがきれいです(空を見せる)。 おー。うっすら雲がかかっていて、日本の秋の空ですね。 ー私の心も晴れやか。 それは良かった。笑 私の秋学期も、やっと10月から始まります。オンラインだけど。 ー

脳内を地図化したい:多次元の世界が「知」のあり方を変える

米国在住スミさんが、東京の友人コイさんと、哲学・テクノロジー・歴史などについて毎週Facetimeでトークします(第17回)。 1.暑い ⇒南方熊楠 ⇒脳内地図…? (…Facetimeの呼び出し音) ーこんにちはー。 お久しぶりです。 はやめの夏休みはどうでしたか、コイさん。 ーもう最近日本は暑すぎて、とける。 そういえば日本の夏ってそうでしたね… 爽やかなカリフォルニアに慣れちゃったから、寒と暖、湿と乾に耐える日本人って本当えらいな、て思う。笑 ーほんとだよ

アメリカにあって、日本に無いもの:ナラティブと社会の合意形成

1.オバマの演説の「間」が持つ重み (…Facetimeの呼び出し音) ーはろー。 こんにちは。あら素敵なカフェですね。 ーでしょう。天井が高くてよい。 どうですかスミさん。最近は。 先週末、同期4人くらいととzoom飲み会をしたんですけどね。 ーいいじゃない。 会話の速さについていくのが、まあ大変。 いつもコイさんと、考えながら、途切れ途切れにゆっくり話すでしょう? ーそうね。単語単位でぽつぽつと。笑 コイさんは考え方のベースが共有されてるから、一を聞いて

<vol.5> コトバと存在:この世界の全てを表現できるか

1.大思想家が挫折したこと (…Facetimeの呼び出し音) ーはうあーゆースミさん。 あいむふぁいん、さんきゅー。コイさん、今日は休息とれてますか。 ーうーん、いろんなメールが来てなかなか心が休まらないよー。 とりあえずこれから髪を切りに行く。 いいですね。美容室って心地よい深い眠りができますよね。 ーうん、なかなか疲れがとれないからなあ。もうごちゃごちゃしたことばっかり。 スミさんは今日は何してたの。 わたしは本読んでた。哲学の世界でハイデガーと格闘してた

<vol.9> わびさび:難しいお作法はシンプルの極み

1.”How would you explain 侘びさび?” (…Facetimeの呼び出し音) ーもしもし。 久しぶり、コイさん。今週もまた大変そうだったねえ。 ー泥のようにに眠ったよ。 ちょっとは生き返った。 ーうん。 それはよかった。笑 ー週末ゆっくり休みます。 そういえば聞いてよ。 今週、こっちの友達から、”How would you explain Wabisabi?(「侘びさび」ってどういうこと?)”ってメッセが来て焦った。 ーあー、留学ある