見出し画像

【発達障害】片付けられないわたしは物を減らす!

ほぼ毎日9時よりインスタライブ
クリスタルボウル瞑想とタロット人生相談を行っている真壁です
ぜひ、遊びに来てくださいね!

みなさんは片付けるのが得意ですか?

わたしは幼い頃から引っ越しが多かったため
以前は得意と感じていたのですが
実はそれ『発達障害ならでは』だったのでは?と今は思います

わたしはペーパー上はADHD&ADSの混合で
特に現状困っていなければ診断名がつかないとのことで
「診断つかず」という診断をされています😂
幼少期だったら、漏れなくADHDだったそう🤔
(ここで診断がつくと障害者手帳が発行されます)

まぁ、この診断に関してはいつか話すとして
今日は発達障害と片付けについて語ります
発達障害でない方も、参考になると思いますので
ぜひご覧くださいね!

まずは10年前のうち


10年後、2024年のうち

家を撮影しようと撮ったわけではないので
雑然とした普段のリビングで特段片付いてはいませんが
かなり良くなったと思いませんか!?
その訳を書いてみたいと思います。


1、子供が小さいうちは片付かないよ!

発達障害さんの中でもADHDさんはとっ散らかる傾向が強く、片付けが苦手だと言われます。正直わたしも苦手です。
ですが、ASD傾向もあるわたしはファイリングが得意です。
このnoteも、マガジン括りなどがあって
そこそこみやすくできているのはファイリングが得意だからです。
一人暮らしの時はそれが発揮されて、何がどこに収納してあるのか全てを把握していたため
とても綺麗に片付いており『一人暮らしをとことん楽しむ』から撮影依頼の電話が来たほどでした。(引越し後だったのでおじゃんに😭)

しかし、幼子2人抱えての引っ越しはファイリングどころではなく
一体何がどこに収納してあるのかわからなくなり
わからなくなると、とっ散らかりが進み
この有様😂
子供が小さいうちは、どうしたって無理!というのが
わたしの結論です。
末っ子が高学年になるまでは、どうしたって片付けは無理だと
あきらめましょう


2、居住スペース=脳内スペース

これはスピリチュアルな考え方ですが、
自分が居る空間がそのまま脳内の状況の投影であると言われます。
パソコンに例えるとわかりやすいです。
パソコンは脳を模して作られました。
パソコンの中にたくさんのアプリを入れると
稼働率が落ちるし、いちいち「保存できません」が出てきますよね?
稼働させるためにも2/3までに抑えておきたいですよね
脳内のスペースも同様、パンパンにしておくと稼働率が落ち、
空き容量があると、行動力に充ちてきます。


3、物を減らす

『手の内に収まる生活』というのを念頭に置くようになりました。
現代人は物を持ちすぎなのだと思います。
無料配布されるものも結構ありますよね?
ぼ〜〜っとしていると、化粧サンプル、DM、ティッシュなどは
あっという間に溜まってしまいます。
そういう世の中なんですね。
片付けられない人は、なんとか片付けようとせず
まずは物を減らす
できれば、必要最低限にまで落とす

わたしはこちらが参考になりました。
ここまで徹底できれば、発達さんにも生きやすいくなると思います。


①食器類

うちは4人家族なので、家族が使う食器を
茶碗、汁椀、小皿、小鉢、中鉢 (毎夕使う物)
小丼、丼 (土日の昼食などで使う物)
デザート皿、お菓子皿、ケーキ皿 (たまに使うもの)
はし、フォーク、スプーン、大スプーン、フォーク
を各4つ。
その他、ピザが乗るでかい皿2枚、大きい器2つ
タッパー類大中は各2つ、小4つ
これ以外を全て処分しました。
この程度だと3つの戸棚に全ての食器が収まります。

同様に
フライパンと鍋も厳選し、包丁は一つに絞りました
この流れに乗り
調理器具類も一つずつに厳選し
それ以外は思い切って処分
わたしは料理にそんなに熱意がないためか
これは、意外と楽々に処分できました!

②タオル類

これも上記同様です。
どうせ毎日洗濯しますから
・お風呂上がり用ハンドタオル、4枚2セット
・お手拭きタオルは、トイレ、洗面所、キッチン、各2セット
・ふきん、台拭き、床拭き、トイレ床拭き、各1枚
それ以外の予備用タオルは5枚くらい
この予備タオルは温泉タオルや降格したお風呂タオル
用途別同色にすると
めっちゃ分類しやすくなりました!


③子供の衣類

タオルを制覇したら
これも同様に考えると楽です
夏服3セット、冬服3セット
パジャマ、夏用1、冬用1に厳選。
兄ちゃん=グレー系
弟くん=黒
なので、洗濯後も仕分けが楽。
これは小さいお子様の子育て中のママさんから
教えてもらった方法です。

100均一に行かない

100均大好きです
ちょくちょく行くと、ちょくちょく買うんですよね😂
もしかしたら足りないかも!って買い足して
帰宅してみて、あれ?あった。
これを繰り返すと物が増えます。

100均に、今でも行きますが
吟味して、必要なものだけを買うようにしました。
買ったものはいつかゴミになる
これを合言葉にして
100均だけでなく、買うものに注意しています


いかがでしたでしょうか?
次は、わたしの大量のお洋服の断捨離について
書いてみたいと思います。



お問い合わせはライン公式からどうぞ〜!

いいなと思ったら応援しよう!

世界一わかりやすいスピリチュアル講座
頂いたサポートは わたしがいつもお世話になっている 『空間企画工房そら・いろ』の光熱費として オーナーさんに献上させていただきます🙇‍♀️ 何もしてなくても光熱費が月に3万円かかっています