見出し画像

1/2

人生で初めてお寺でお線香をあげ、人生で初めて神社に初詣をしておみくじを引いた。
おみくじの結果はそこそこだったけど、アドバイス(であってるのか?)が辛辣だった。

お寺も神社も敷地に入ったのは多分人生で3度目くらい。
神社ではちゃんとお賽銭をあげて手を合わせようと思って作法を調べたが、ネットのまとめサイトで軽く調べただけなので、あっているか分からずどぎまぎしていた。

お線香をあげるときも神社で手を合わせる時も、若干の罪悪感があった。
自分には信仰心は1ミリもないと思っていたけど、罪悪感を感じるということは少しはあるのだろうか。
いや違うか。
神社や寺で手を合わせると罪悪感を抱くことが何で信仰心なんだ。

信仰心といっても、初詣に来ている人だってみんながみんな信仰心があるわけじゃないだろうし、私も自覚ではないと思ってるけど、寺や神社の境内というのはやはり不思議な雰囲気がある。
「信仰されるから怪異になる」という言葉があるけど、確かに多くの人が手を合わせているからこそ何かが宿るような気もする。
神や仏の存在を想定しないと自分を戒められない人間って本当に馬鹿だなあと、神社の前で信号無視をしようとして踏みとどまったおじさんをみて思った。

それはさておき、初詣というものを一度はやってみたかったので、心残りが一つ消えてスッキリした。
(年齢的には)大人になって、子供の頃許されていなかったことを一つずつやっていくのは面白い。
次は何をしよう。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集