見出し画像

休日BLOG VOL46 初 高知旅

GWの前半に、2泊3日の休みをとって
以前から気になっていた高知県に初上陸。

タダでもらえる観光ブックレット?を大切にしていて、高知の渓谷や道の駅の情報に心を弾ませ、予定表まで書いていた。


山と共存している高知。
本当に山道が多くて、町も山との距離感がとても近くて長閑な景色が続いていて癒された。

山に建つ家々や、その集落の感じを見るのが好きで様々な妄想を繰り広げてしまう。
そして、駅もバス停もない山の傾斜にある集落の人たちと離島暮らしの私とでは利便性はどうなのだろうと思ったりもする。

【1日目】
まず訪れたのが「にこ淵」。
GWということもあり、まぁまぁな混み具合。
本当にエメラルドグリーンな川。

なぜグリーンなのか調べると、不純物が少ない透明な水なことと光の波長が関係しているらしく、仁淀川は急な地形で流れが速く、不純物がとどまりにくいうえ、比較的水温が低くて藻が繁殖しにくいため、高い透明度を維持しているとのこと。

お次は「中津渓谷」。
竜とそばかすの姫の雨竜の滝や、石柱などが見どころで、マイナスイオンたっぷりの渓谷を30分ほど歩くコース。

雨竜の滝は圧巻で、大自然の中で沢山の思い出の写真を撮れた。

なかなかハードだったので、彼は土佐ジローの最中を、私はアイスクリンで休憩。


その後、浅尾沈下橋と長者の棚田にも。

橋の向こうに集落が見えるのがミソ。
あるようで、なかなか見る機会のない棚田。

本当に観光スポットゾーンの道は山道で、のどか極まりなくて、森林浴とはこのことというくらい山、山、山、川、ダムの景色。

夜ごはんは自由軒というトンカツラーメンが有名なラーメン屋さんで、味噌バタコーンラーメンを汁まで飲み干して帰宿。



【2日目】
2日目は道の駅巡り。
土佐や日高村のほうまで行って、行きたかった畑山ガーデンにも。

野菜ソムリエの店主さんが作る、お野菜たっぷりピザは食べ応え満点で、生地がパンみたいにふわふわでとても美味しい。人気店なので開店時間に入店したが、それでも人が沢山いた。

道の駅巡りで、はちきん鶏のレトルトカレーやポン酢、入浴剤を自分のお土産に購入。
土佐のあかうしの牛串や、仁淀川を眺めながら食べられるソフトクリーム屋さんにも行った。

馬路村のポン酢が香り高くて本当に美味しくて、一度使ったらもう他に戻れない魅惑の味で大好きになった。
鍋はもちろん、卵かけご飯や餃子や天ぷらにも使っている。

3ヶ月に1度の頻度で、どこか遠出というか旅行というか近場(四国)で非日常を体感したい欲が湧いてくるけれど、3日目になるとどっと疲れている自分と、島のちっぽけな家での暮らしが恋しくなっている自分がいた。

ずっと温めていた計画を実行できて、お天気にも情緒にも恵まれて、楽しい休日を過ごすことが出来たことに感謝して、今回はこのくらいで終わり。

次は宇和島とか攻めたい。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集