見出し画像

自然と寄り添う生き方のために愛媛県一小さな町で進む道 - 振り返りvol.3

移住して5ヶ月目に入った3月の振り返りです。
31日か1日に書きたかったのですが、色々立て込んでしまい、4月4日に書いています。前なら無理矢理でも書いていたかもしれません。体と心の休息など、優先順位を明らかにして、今書けていることに自分の変化を感じています。

朝ごはんを楽しみに

一晩漬け込んだフレンチトースト

1・2月と肉食を減らしたことで、脂質が減り糖質過多ぎみでアンバランスが堪えて体調を崩しました。胃炎で苦しみ、3日間は午前中まで寝込んで、午後に少しやることをするという生活をする羽目に。

これを機に、脂質もきちんと摂る生活に戻すことにして、ちょうど1ヶ月ほど経ち体調は良好です。またここ2週間は、週4日ほどお昼に米やパンを食べることを控えて、エネルギー源を米やパンなどの糖質から肉や卵など脂質にする糖質制限。間食も控えています。

米粉パンケーキ🥞

飲み物は普通に飲みますが、食べない時間を作り空腹になることで夕飯が以前より美味しく感じられ、またお腹もすぐにいっぱいになっています。もっと食べたいと思うこともしばしばですが(笑)

米粉と桃ジャムのマフィン

昼の食事量を減らしポトフやトマトスープにしたことで、特に朝ごはんをきちんと作って食べるようになり、トーストを色々アレンジして楽しんでました。朝ごはんを楽しみに早起きもできるようになって、まさに早起きは三文の徳です。

どうしても進みたい道

5ヶ月目にして、自分がやってみたい新しい仕事を見つかり決まり、且つ安定収入の確保ができるようになりました。2週間ほど経ち、通勤や新しい人間関係に慣れてきたところです。ですが、職場は移住先の町ではなく、隣町や隣市。町内に仕事を作りたいと考えています。

管理人さんに筍もらった

その仕事とはグリーンビジネス事業です。11月末より、自然電力が主催する気候変動をビジネスで解決するグリーンビジネスプロデュサーを育成するGreen Business Producers shcool に通っていました。

(第1期開講となった今回、体験レポをオフサイト研修と開会式・出発式の体験レポを書かせていただきました。)

3月11日にチームでプロジェクトのプレゼンをしてスクールはひとまず終了し、この3ヶ月間学んできたことをいよいよ実地に落とし込んで、グリーンビジネス企画に着手。早々に壁打ちをしてもらい、プロジェクトの解像度を上げているところです。

筍ごはんにするしかない!

グリーンビジネス企画・調査する傍らで、朝練でヨガとネルドリップ珈琲を趣味でしています。ヨガも珈琲も、グリーンビジネスもあって成り立っている自分ですが、ヨガと珈琲もつい仕事に繋げて考えていましたが、3本軸を同時並行的に学ぶのは時間を要する+どっちづかずになってしまうことが判明して、グリーンビジネスでいくんだ!と決心しました。なのでヨガと珈琲(+米粉のお菓子づくり)は趣味!です(笑)

決心した理由にはいくつかターニングポイントがありました。
一つは、グリーンビジネス企画の第一案でヨガないしアーユルヴェーダを取り入れようとしたこと。指摘された内容から明らかにして諦めるということを経験しました。

調味料入れて混ぜ忘れたけど美味!

次が宇和島市内の美容院で言われた一言。
東京の表参道と代官山にお店を構えていたUターンの方で、私も以前は恵比寿と代官山の間にある美容院へ通っていたので、親近感が湧き予約したお店でした。

カットやトリートメントをしてもらいながら、移住や街のこと話している中で、「せっかく移住したんだったらやりたいことやらなきゃ」と言われ、なんかバチっときました。「そうだ、なんで移住したんだ」と我に帰ったような感覚になり、1週間ほど考え直しました。

庭の土づくり中に玉ねぎ?を発見

たどり着いた結論はやっぱり自然と寄り添う生き方をするためだと。周りに影響されがちで、その度に憂いや迷いが生じてきたのですが、この機会に考えを改め直したことで、揺れ動く心が静まったように感じています。やっと自然と寄り添う生き方が自分の道だと、腹落ちし納得して、明らかになりました。そのために、お断りした道もありますが、どうしても自分がやりたいことがあると説明し理解していただけたと思います。

なんちゃって畝(平坦に戻しました)

自然と寄り添う暮らしを発信

4月より自然と寄り添う暮らしの発信をインスタ(@yu_shinozaki)にて始めます。自宅にある庭で有機栽培を始めたことと、移住前もしていたレスプラな生活をもう少し取り入れることにしたこと。さらに、私の友人には環境を意識した生活様式を取り入れている人が多くいますが、まだまだマイノリティであることを移住して感じており、発信することの必要性を感じたからです。発信しながら私も学びを深めていこうと思います。

tiny organic garden

そんなこんなでやっと心に余裕が生まれたのが3月末でした。1ヶ月は気付けば過ぎてしまうものですね。今月はどんな月になるのか楽しみです。

いいなと思ったら応援しよう!