![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124485390/rectangle_large_type_2_6f1bd8b0312789a379148e1c7d8cfdae.png?width=1200)
誤字です 19:FRIDAY DEGITAL 23.9.14採集
>のたまわった
本来「のたまう(宣う)」は「言う」の尊敬語で、まあ皮肉として使用しているんだろうが、大衆雑誌とは言え、私はあまり好きではない。が、理解はする。
しかし、致命的なのは「>のたまわった」は、文法上誤っている、ということだ。
五段動詞「のたまう」に過去・完了の助動詞「た」が接続すると「のたまった」である。「わ」は入らない。
(「のたまふ」の連用形「のたまひ」に「た」が接続して「のたまひた」。それの音便化で「のたまった」。)
おそらく、執筆者も校正者も「のたまわった」が間違いであると、気づいていないのではないか?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124486333/picture_pc_d40c219f7043e0c65a007fca0a805a35.png?width=1200)
「誤字です」は、本や新聞など紙媒体の時にはあり得なかった、誤字、脱字、言葉の誤用、内容の誤りの多さから、いかに低品質の言葉が大量に生産され大量に消費され、文字文化が軽薄化しているかを、実証するマガジンです。