![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116415994/rectangle_large_type_2_6facbbdb4ab7c91d46cc06e86f752990.png?width=1200)
はじめての即売会、はじめての印刷物制作【第3回デザイン読書日和 参加レポート】
こんにちは。
Webデザイナーのみずです。
先日の2023年9月3日、新宿にて開催された第3回デザイン読書日和に参加してきました!
しかもこちら、所属しているオンラインコミュニティ「みんなのデザインメモ」経由で出展側として参加することができました……!
はじめての即売会でのブース参加、そしてWebデザイナーが初めて印刷物にチャレンジした感想を書き連ねています。よろしければご覧ください。
「デザイン読書日和」について
そもそも「デザイン読書日和(以下デザびよ)」とは何なのかというと、"デザインに関する同人誌の即売&交流イベント"です。
オンライン開催だった第1回から数えて今回が3回目の開催(デザイン読書日和マガジン「BIYORI」調べ🤤)
私は「みんなのデザインメモ(以下みんデザ)」ブースで、オーナーのスズキさんとメンバーさんの計3人でグッズや小冊子を販売していました。
ほぼ設営完了です! pic.twitter.com/UXThrLR9jv
— デザインメモ (@designmemo_jp) September 3, 2023
スタンドを活用した、ふらっと立ち寄りやすい立体的な設営。さすがオーナーです
こういった即売会への参加はデザびよが初めてで、始まるまで緊張でそわそわどきどきでした……!
それでも来られた方と会話したり、冊子を購入していく姿を見届けたりしているとあっという間に終了時間でした。4時間ってはやい。
作り手と受け手の交流を、一番近くで見ることができた
私は個人で出展されている方と違いコミュニティのブースに立たせてもらっていました。
なので自分のものを販売するだけじゃなく、自分以外の作り手の制作物に触れて、販売に携わることができました。
具体的に言うとオーナーが作った小冊子の販売などですね。
今回出た新刊。2023年9月17日現在オンラインストアにて受注販売中だそうです(記事下にリンク貼っておきます!)
制作物の販売に携われて何がよかったかというと、作り手と受け手の交流をより間近で見られたことです。
みんデザブースにはオーナーのスズキさんの冊子を目当てに訪れている方も多く、うれしそうに冊子を買われていったり、会話していく姿をたくさん見ることができました。
受け手は作り手へのリスペクトがあって、また作り手には受け手へのありがとうの気持ちがあって、それが交わる瞬間を一番特等席で見られた気がしています。
一般参加者、サークル参加者、それぞれの世界が広がっていくのはなんだか素敵ですね〜。
「作る」を通して「見る」の解像度が上がる
また、私は今回売り子としてだけでなく自分の制作物の販売もしていました。スケジュールがどたばたで、ほんとに何度もくじけそうになりました🥺
9/3(日)の #デザイン読書日和 のみんデザブースにて紙小物販売します!
— みず | Web制作者 (@mizu_1999) September 2, 2023
印刷はずっと使ってみたかったgraphicさん。黒に深みがあり艶やかな仕上がりでございます…!お立ち寄りの方はぜひのぞいてみてください〜🥳
スペースはNo.C1です! pic.twitter.com/ohKHGhvnjz
ただそれでも作ることにしてよかったなーと思っているのは「作る」を通して「見る」の解像度が上がった感覚があったこと。
強制的にでもアウトプットする機会をつくるのは大事だなあと改めて感じました。
私は普段デジタル上のデザインをすることが多く「印刷物のデータ作り、とは…?」から始まりました。
graphicさん(印刷会社)の入稿ガイドや印刷データの作成ポイントを参考にしながら、CMYKでデータを作ってトンボをつけて……とあれこれ悩みつつのデータ作成でした。
文字の最小サイズがわからず印刷物をメジャーで測ったり、実際の刷り上がったイメージを掴みたくて近所のコンビニで実際に印刷してみたり。
ほかにも紙の種類、厚さ、インクの発色の仕方、文字の詰め方等々、本当に知らないことだらけでした。
悩みながらの制作でしたが、Webとは全く違う筋肉を使っている感じが楽しかったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1694851415337-aeQuHrn9Uz.jpg?width=1200)
そうした過程を経て、グラフィックデザインを形づくるまでの大変さを(ほんのちょっとですが)知ることができた分、デザインを見る解像度が上がった感覚がありました!
デザびよで色々なデザインに会いましたが、「この三つ折りパンフレット、色面の違いで情報構成わかりやすい!」とか「この小冊子の立体的な文字の加工はデザインがより映えていいな!」みたいな、デザインを見て感じる情報量がより増えた感じがします。
![](https://assets.st-note.com/img/1694937809664-KwFyJEjgAg.png?width=1200)
作り手でいることは受け手としての器を広げられるなあと、手を動かしてみて改めて感じました。
アウトプットは大事……!
📚
第3回デザイン読書日和の感想noteでした。
ここまで読んでくださった方、ありがとうございます。
そしてイベントを運営されていたスタッフの方々、本当にお疲れ様でした🙏
出展の機会を作ってくださったみんデザオーナーのスズキさんにも大感謝です。本当に楽しかったです!ありがとうございました。
これからも、えいや!で色々な交流イベントに参加していきたいです。
それではまた👋
↓ 第3回デザイン読書日和のレポートが出てました!
↓ ゆるくつながるオンラインコミュニティ「みんなのデザインメモ」
↓ デザインメモで小冊子、グッズを販売中だそうです!