![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49853451/rectangle_large_type_2_482b5c65a9e66dc0a71feab7516c9343.jpeg?width=1200)
反抗期の受け止め方
子どもたちは、安心しているから反抗します。
特に安心している親に対してそれを顕著に出します。
だから、イヤイヤ期があるのはとってもいいこと。
「こんなワルでも好きだよね?」
お、言わんばかりに、あれもイヤこれもイヤ!
なんでもイヤイヤ…!!!!
親御さんはそれで困っちゃったり、怒っちゃったり。
イヤイヤを押さえつけると、子どもたちは余計に反抗をします。
充分に親に反抗できなかった子は、大人になってから、社会に対しても、反抗したりします。逆に、親に反抗できずに「いい子」を続ける子もいますが、これでは自立ができません。
「反抗期があるのは、すくすく育っている証!」とゆったりとらえて、気持ちを受け止めてあげると、反抗期は比較的、短く終わるものですよ。