![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159013538/rectangle_large_type_2_19dff043e7f3fdc73bea227c49eab141.png?width=1200)
新しいSNS「Sonify」って何?
こんにちは.私は大学一年生で,現在,新規サービスの開発を行っています.
この記事では,サービスへの想いを,拙い文章ですが自分なりに綴りました.
プロトタイプの検証を行っています.
興味を持っていただけましたら,ご一読し,検証にご協力いただけると幸いです.
Sonifyのコンセプト
「夜空に感情を音で刻む感動体験を」
これがSonifyのキーワードです.
そして,この感動体験の連鎖で,より深い人と人のつながりをつくっていきます.
つまり,心が動いた瞬間を音楽で残し,共有する新しい形のSNS.これがSonifyの根幹にあるコンセプトです.
既存のSNS
昨今普及しているSNSは,確かに人をつないでいるかもしれません.
しかしそれらは,心のつながりを実現しているのか?表面的なつながりしかないのではないか?という疑問を持っています.
Sonifyをつくる理由
Sonifyのアイデアを着想し,つくっている理由は2つあります.
1つは,人と人のつながりに新しい価値を与えたいから.
もう1つは,宇宙をもっと身近に感じて欲しいから.
つながりの新しい価値
音楽は,言語を介さない,人間にとって不偏的な自己表現の手段であると考えています.
また,音楽は感情に直接作用する力があります.
それゆえに,楽しかった時,あるいは逆につらかった時に聴いていた音楽を聴くと,その時の感情が蘇える経験をしたことがある人は多いはず.
日常の,心が動いた瞬間を残すことは,非常に価値があることです.
そして,それをあなたの大切な人と共有できたら,あるいは同じ地球に住んでいる誰かに届き,共感したり,分かち合えたりしたら.
同じ時間,空間に存在することができない人をつなぐことができるインターネットの利点を生かしたうえで,そのつながりを深める. そうすることで,新しい価値を創造することができる.そう確信しています.
宇宙
そして,宇宙をもっと身近に感じて欲しい.
宇宙開発によって,地球上の様々な社会課題が解決されています.
しかし,多くの人には,宇宙開発は夢,ロマンと捉えられてしまう.
僕は宇宙に魅せられ,ここまで生きてきました.そして宇宙産業に関わりたいという夢を持っています.
そんな夢をある大人に語ったとき,
「宇宙開発が何の役に立つのか?君は夢追い人だね.」
そう言われました.当時の自分は何も返すことができなかった.
でも今は違います.宇宙産業に携わっている人々にお話を聞かせていただき,彼らの熱い想いに触れてきたからこそ,こう発信したいんです.
宇宙は単なるロマンではない!
むしろ私たちの生活と密接に関わり,私たちを支えていて,未来を創っていく産業だ!
宇宙産業を盛り上げていく必要がある!!
夜空の情報と感情を結びつけることで宇宙と人をつなげる.次に,自分以外の人に想いを馳せるきっかけをつくって人と人をつなげる.そうすることで,無意識でもいいから宇宙を身近に感じて欲しい.そして,興味を持って欲しい.最終的に,人を,そして社会を巻き込んでいきたい.
これが,宇宙工学に関する技術力もお金もない,一学生である自分にできる,自分の課題感へのソリューションです.
終わりに
もし,サービスのコンセプトに共感していただけましたら,もしくは僕の想いに共感していただけましたら,是非Sonifyを体験してください.そして,Sonifyの可能性を広げていくお手伝いをお願いします.
体験はこちらから
SNSアカウントもフォローしてください!