ラムの泉とダンジョン5ヶ月日記
らむいずを初めて5ヶ月ぐらい経ちました。
今から始める人向け情報と感想を書いておきたいと思います。
リセマラやった方がいい?
やった方がいいです
なんのキャラがおすすめなのかっていう話ですが、
1〜500階ぐらいまでは
タンク>ヒーラー>>>後衛火力>>>その他
という感じです。
500階超えてくると、
タンク=ヒーラー=後衛火力>>>その他
ぐらいになってきて
最終的には
後衛火力=ヒーラー>タンク>>>その他
でフィニッシュするイメージです。
なので私のリセマラランキング(序中盤での評価)はこんな感じ
S アイラ(限定) メア(限定) セリーネ(限定) コニカ
A ナツナ 殊座 ランファ シトリー
B フィー シュネー ツバキ
限定キャラは全部強いので限定キャラPUの時に始めるのが最高です。
星5を1体で始めるなら
星5タンク+星4カヌレ+星4モモ
2体で始めるなら
星5タンク+星5ヒーラー+星4モモ か
星5タンク+星5後衛火力+星4カヌレ
こんな感じで始めるのがいいかと思います。
タンクに関しては星4は優秀なキャラがいないので星5で欲しいですね。
殊座+セリーネかセリーネ単体での運用が理想的です。基本的には殊座もセリーネも両方育成して問題ないです。
(現状は殊座もセリーネも裏ダンジョンで枠があります)
ヒーラーに関しては星4で始めることもできますが、星4ヒーラーは星5を引いたら確定でスタメン落ちなので、最初から星5を持っているならそれに越したことはないという感じです。
後衛火力はガチャローテーションのどのタイミングで始めたかにもよりますが、モモで妥協してプレイ進めながら揃えて行っても大体間に合います。
キャラのごとの詳細な評価はこちらで
ガチャについて
ローテーションは決まってるようですね
ミィ→シュネー→ナツナ→こあくま→ランファ→ツバキ→シトリー→コニカ→殊座→フィー
の順で恒常ループしてるのですが、2月と8月前後に周年と半周年で限定のアイラ・メア・セリーネが差し込まれてることが多いようです。間に限定が入るとローテーションが来るのが遅れるって感じです。
まぁ1年やれば大半のキャラは取れるって感じですかね?
編成について
編成時に一番左にいるキャラが高頻度にダメージを受けるので、必ず左から順に耐久が高いキャラを並べてください。
強アタッカーがいるならタンク2ヒーラー3後衛火力1で、
居ないなら2:2:2で組んでおけば無難かと思います。
キャラには前衛・後衛とか飛行・地上とかありますが、これは物理・魔法のようなただの区分けでしかありません。
戦闘画面見ると前衛が前に立ってますが、結局ダメージ受けるのは編成画面順です。
育成について
序盤はとにかく防御力とHPが最優先です。
前衛から順番に防御力:HPを3:2ぐらいでレベル上げしてくと安定するかと思います。
タンクは攻撃力無視で耐久全振りします(セリーネは余裕あれば攻撃力も)。
攻撃力不要な分育成は楽です。
真ん中あたりに置くヒーラーは被弾が多少マシなので耐久リソースを若干回復に割いて、前衛を2回で全回復できるぐらいにはしておきます。
序盤はヒーラーの育成リソースがかなりきついと思います。
後衛火力は突然死しないだけの最低限の耐久を取って攻撃力に振ります。
敵の攻撃を2連続でくらってもHPが残る程度にしておけばOKです。
クリティカルは終盤になるまで一切上げる必要ないですが、500階超えてくると結構経験値が余ってくるので上げることになります。その際は後衛火力から上げてください。
六花を使った育成に関しては序盤は六花が溜まらなくてあまり上げれないと思います。ある程度進んでくると余裕が出てきますが、その頃にはある程度星5が集まってきてると思うので、星4に無駄遣いしないように注意ですね。(ただしモモには使ってもOK)
タンクは殊座かセリーネを含めて2体、ヒーラーも2体育成しておけばOKです。
ヒーラーの組み合わせは割と誤差レベルなのでどのキャラでもいいかな。
後衛火力は中盤以降全キャラ使うので、メア・ランファ・シトリー(・ミィ)は全力育成して問題ないです。
最終的には
殊座orセリーネ+ヒーラー2+後衛火力3 か ヒーラー3+後衛火力3
での編成がメインになるのでタンクへの(六花を使った)過度な育成はご注意ください。
六花の優先度
装備枠を1,2個解放するのが最もコスパが高いと思います。
次点でアタッカーのみ特性強化も恩恵多め。
ある程度装備付け終わったらレベル解放、経験値余ってれば転生。
こちらもアタッカーが優先です。
オプションはかなり沼なので上であげたやつが全部終わるまであまり拘らない方がいいですね。
あと進行度が変わってきたりすると欲しいオプションが変わることがあると思います。
アプデでコンテンツが追加されて求められるものがガラッと変わる可能性もあるのでオプションは後回しにした方がいいです。
その点装備は腐らないですしコスト不要で付け替えできるのでめちゃくちゃ使いやすいです。
今後も装備は定期的に増えてくらしいので優先度1位は揺るがないかと。
アーティファクトについて
※あくまで効率重視のお話です
とにかくソロモンの指輪が重要です。1個目で返還をやりまくってソロモンの指輪出るまで引いてください。
集まった魔石はアーティファクト引くのではなく全部ソロモンの指輪のレベル上げに使ってください。
正直私はステージクリアしやすくなるかと思ってアーティファクトに浮気してたりしてたんですが、振り返ってみるとソロモン20レベルまで他のアーティファクト要らなかったなって感じでした。
階層進めるっていう目的ならアーティファクトよりレベルとか別の育成要素の方が大事だったなぁという感じです。
周回について
必ず100階区切りで周回してください。周回で最も大事なのは魔石を集めることなので半端な階数で回る意味は一切ありません。
あと絶対に虹結晶を使って周回しないでください。序中盤は回復量もゴミですし、虹結晶系アーティファクトが揃ってない&階層が少ない段階で回っても虹結晶が無駄なだけです。
虹結晶関連アーティファクトが全部レベル20になって初めて虹結晶割る価値が出てくると思います。
1000階かつアーティファクトコンプかつスタミナ900↑とかだと8割〜9割の虹結晶が返ってくるようになります。
施設(お金の使い道)について
※あくまで効率重視のお話です
まず初めに1000円の課金パックが激強なので製作者さんのためにも必ずお布施してください。
施設は圧倒的に銀行が優先度高いです。
このゲームは終盤まで常にお金が足りないので銀行は絶対神です。
銀行を上げれるとこまで(新しい素材が必要になるまで)上げる
↓
宿舎が上げれるなら上げる
↓
研究所を上げる
↓
マップを開放する
で進めていって、銀行・宿舎・研究所がレベルMAXになったら他の3つ上げればいいと思います。
カカシは最序盤に4段階ぐらいまで上げるのはいいと思いますが、その後は割と無視していいと思います。
施設に関しては階層の進行度に一切関係なく進められるのがメリットなので、浮気せずに銀行を最優先してください。施設完成すると本当に色んなところで楽になります。
食糧生産について
500階のボスを倒すと開放されます。
開放直後はまともに食料の生産はできないと思います。当面は作業台を1個作って研究ポイントが産出されるようにして徐々に作業台のLvを上げていきます。
ただ作業台だけだと体力が溢れて勿体無いので、体力を消費できる程度の畑と樽と採取オートを取って適度に料理を作り体力を消費していくのがいいかと思います。
全キャラのスキルレベル20になってゴールドが余ってきたら作業台を増やして畑も広げていくのがいいと思います。
全キャラのスキルレベル上げはダンジョンスタミナの回復量に関わってくるので、虹結晶の使い道としては畑よりスキルの方が優先度高いと思います。
食材がなくても表ダンジョンはクリアできるので最終盤まで優先度はかなり低いと思います。
装備
状況次第なのでどれが強いとか優先度が高いとかはあんまりなさそう。
とりあえずレア度高いやつを揃えることを優先して、あとは解放した枠と相談しながら高レア優先で育成していけば問題なし。
遠征
テクニックがあれば序盤でも割とクリアできるらしいです。
私は意味不明だったのでノーマルだけクリアしてずっと放置していました。
ただ1000階超えてアーティファクトコンプと低レアのスキルレベル上げ&限界突破10したあたりでテキトーにやっても簡単にクリアできるようになりました。
総力戦
序中盤は全然進まないですが、アーティファクト集まってきたり主要キャラを育成してるとそのうちゴリゴリ削れるようになります。
毎日忘れずやっておけばいいだけで総力戦のために何か特別なことをする必要はないですね。
しいて言うなら余った宝玉を低レアキャラに付けてあげるとかぐらいでしょうか。
裏ダンジョン
表ダンジョンの虹結晶の代わりに碧霊石がもらえるダンジョンです。
ちなみに施設の交換所で毎月1回碧霊石を虹結晶で買えます。
10ヶ月買い続けると好きなキャラと交換できる量貯まるが、10ヶ月経つ前に裏ダンジョンをクリアできるようになってると思うので普通に回った方がレートが良い(100階で虹1000=碧1600ぐらい)。
とはいえ序盤から碧霊石が手に入ると低レア宝玉ぐらいなら揃えられるので少し攻略が楽になるかも。なので課金勢なら買ってもいいかもですね。
課金について
SS 施設パック
S 初回限定 グルメパック
A 月パス 周年パック
施設パックはかなり有能です。特に素材獲得量2倍が強力ですね。
銀行2倍もありがたいですが、六花不足はもっと深刻なので素材数が増えるのはかなりありがたいです。
初回限定パックはカカシレベル+1とスタミナ上限+200と自動スキルレベル上げ機能ですが、正直序盤はほとんどいりません。
カカシはある程度自前でレベル上げてから買えばコインコスパが上がりますし、スタミナ上限は石割り周回を始める中盤以降必須級になりますが序盤はスタミナが溢れるのを回避できるぐらいの恩恵しかありません。
これを踏まえると最初に買うより石割り始める600~700階ぐらいの時に買うのが良いんじゃないでしょうか。
あと自動スキルレベル上げ機能解放が終盤では必須級なのでいつかは必ず欲しくなります
グルメパックは序盤は開放できないので意味ないのですが、食糧生産が開放されたら即購入したいです。
生産される研究ポイントと食材が2倍になるというどう考えても強いやつです。
他のやつはお好みで。
月パスぐらいは買っておけばキャラ揃えるのはかなり楽になると思います。
スキンについて
正直どれも自己満レベルの効果なので買わなくても全然OKだと思います。
1000層周回できるなら副産物のスタミナで周回すると虹結晶が返ってくるので実質15,000ぐらいあればカンストできると思います。
・ユイナ専用 クリスマスコーデ
・ナツナ
女神の祈りのスタミナ回復量が+Lv x 1(最大6)
一日で144増えます。スタミナはいくらでも欲しいけど流石に少なすぎる。
虹15000でゲット出来てスタミナ上限900と仮定すると、938日プレイし続けて元が取れます。
・シュネー&ツバキ 着物コーデ
幸運の館の六花ドロップ率が+Lv x 0.3(最大1.8)
六花はいくらでも欲しいですが、直ドロップより素材交換の方が比率高いので恩恵ば微妙
・シトリー&フィー ティータイム
訓練所の獲得経験値が+Lv x 10%(最大60%)
他のスキンが施設カンスト時に+10~20%程度なので倍率はめちゃくちゃデカいです。
でも経験値がそんなに要るかと言われると・・・
リソース VS 進行度
このゲームは序中盤で不足する魔石コインが終盤ではかなり余ります。
なのでリソース系(銀行・ソロモン等)に振るより進行度に関わるもの(ステ系アーティファクト・スキルレベル上げ等)に振った方が素早く終盤にたどり着くから効率が良いっていう説があります。
正解は有識者にお任せします。
らむいず楽しい?
このゲーム300~500辺りの時クッソつまらなかったんですが、最近どんどん楽しくなってきましたね。
中階層あたりは銀行やソロモンの指輪へ全ツッパするだけで本当に変わり映えしない日々だったんですが、施設が完成してソロモンの指輪もMAXになると途端にゴリゴリ育成できて進むようになったのでめっちゃ楽しくなってきました。
なので効率より楽しみたいって思う人は銀行とかソロモンとか気にせずに進めた方がいいかもしれないですね。
とはいえセットした階層までクリアできないと魔石とゴールド全ロストする仕組みのせいでチャレンジする気が失せるのはちょっと微妙かなぁ。
もしかしたら勝てるかもしれないからボス戦ってみよう!とか編成変えたら勝てるかも!っていうのを考える気失せさせてますよね。
5ヶ月半の進行度
1000階クリア時点はこんな感じ。
限界突破はほぼ10でランファだけ12
スキルはベース17で一部19,20もあり
レベル解放はランファ、モモに1回だけやりました
オプションはテキトーです
アーティファクトは27/34で
スレイプニル、グングニルは20
Bの攻撃力系は前衛0/後衛25/回復18/魔法20/物理25
Cの防御&HPは前衛0/後衛25/回復20/魔法20/物理20
装備は30/36で使ってるやつは5~9レベルぐらいでバラバラです。
1000階超えると周回コスパが劇的に上がってくるので、数日後にはアーティファクトも装備もコンプしてレベル上げもほぼ終わりました。
スキル上げも進んでスタミナ900も超えました。
微課金勢なら半年あれば裏ダンジョン周回まで行けるって感じでしょうか。