見出し画像

道(人生)に迷った一年。2024年を振り返ってみました

今年1年はどんな年でしたか?今年も1年、色んな事があったと思います。
書くいう自分はどうだったかというと、タイトルの通り、道(人生)に迷った一年でした(笑)
あっちいったりこっちいったりしましたが、最後は自分の目指すべき場所を見つけられました。
それでこの記事では今年の自分を振り返ってみようと思って、書きました。
こうやってみると色々とあったなぁと。


今年の目標を立てる


1月1日に今年の目標を立てました。
立てた目標は

  • ブログで1万稼ぐ

  • webライターで5万稼ぐ

でした。
結論から言うと、どちらも達成できませんでした。
「結局口だけか」
って声が聞こえてきそうですが、実際口だけになってしまいました。今年稼げたのはブログで1500円とwebライターで1200円くらいでした。
稼げなかった原因はやっぱり作業量が足りなかったことかなって思います。去年に比べて今年は作業量は増えましたが、まだまだ足りなかったかなって感じです。
あと、ブログもwebライターも両方に手を出したからどっちも中途半端になったから良くなかったかなって気がします。
二兎を追う者は一兎をも得ずって正にこのことを言うんですね。

自分に向いてる仕事を見つけるためにストレングスファインダーを受けてみる

2月くらいに「自分に向いてる仕事って何だろう」って悩んでいました。というのも、このころの自分って仕事が上手くいっていなかったんですね。だから今の仕事を辞めて、自分に向いてる仕事を見つけようとしてました。
ちなみに、ストレングスファインダーは何かというと、ギャラップ社が開発したウェブサイト上で177個の質問に答えて自分の才能や素質を見つける診断ツールです。
その結果を参考に自分の得意不得意や、向いてる仕事を見つけるのに役立てたりします。
そして実際にストレングスファインダーの本を買って受けてみました。そこで分かった自分が持っている素質は下記の5つでした。

  • 最上思考

  • 学習欲

  • 未来志向

  • 親密性

  • 分析思考

この5つを参考に、自分に向いてる仕事を探そうとしてました。
ストレングスファインダーは無料でなく有料で、8,000~9,000円くらいお金がかかりますが、受けてみる価値はあります。


プロフィール用の写真を撮影する

去年の年末には、webライターで案件を探すのに、クラウドワークスやランサーズのアカウントは開設していましたが、プロフィール用の画像は用意していませんでした。クライアントからの信頼を勝ち取るためにはまずは第一印象、プロフィール画像が大事だと思って、プロフィール用に写真を撮影してもらいました。
撮影してもらって以降、その写真をプロフィール画像に設定して案件の応募に回っていました。

プログラミングの勉強を始める

何を思ったのか3月から4月にかけてプログラミングの勉強をしていました。勉強したのは主にHTML、CSS、Javascriptの3つでした。
自分が受講したスクールはSKILLHUBというプログラミングスクールは、まったくの初心者でも勉強しやすいスクールです。
無料でも受けられる講義がいくつもあり、問題だけでなく動画も配信されているので、つまづきにくく続けやすいです。
プログラミングを学んでみたいなーって考えてる人は無料の口座でも受けみてもいいかもしれません。

webライター志望でクラウドワークス、ランサーズで案件を探す

webライター志望でクラウドワークス、ランサーズで案件を探し始めました。
結果的にいうと、厳しいですね。webライターは参入しやすい業種なので、ライバルが多すぎるのと、応募しても中々受からないというのが現実でした。30件応募して1件反応が返ってきたらいい方でした。自分も2月から6月にかけて案件を探してましたが稼げたのは1,200円でした。

Wantedlyでwebライター志望で案件を探す

クラウドワークス、ランサーズに加えてWantedlyでも案件を探してました。
結局Wantedlyでは案件に一つも受からずで1円も稼げませんでしたが、稼げる可能性は感じました。

noteで毎日投稿をしてみる

「フリーライティング」という形でnoteで6月まで毎日投稿しました。目的としては文章力の向上。
フリーライティングというのは下記のことを言います。

フリーライティングとは、その名の通り自由に書くこと。
文法や誤字脱字など一切、気にせずに一定時間、好きなように書き続ける手法です。

「フリーライティングのススメ」より
https://note.com/nobu724/n/n439e81c69276

仕事で電車に乗っているときにnobuさんという方のnoteを見かけました。
たまたま見かけたんですが、ちょっと自分でもやってみようと思って6月まで毎日投稿しました。

自分には何もないと痛感する

ふと思ったんですよね。
「自分って何もないんだな」って。他の人に比べて仕事でも失敗が多いし、同期で昇進していく人が増えていく。
自分自身、高校を卒業してから資格勉強しても受からないことばかり。
副業のブログやwebライターだって全然稼げていない。
自分の能力の低さと同時に何もないことを痛感していました。
けど結局、自分に何もないって落ち込んでいても仕方ないって思うようになりました。
自分には目標があって、やりたいこともあるんです。
周りがどうだろうが、自分は自分の決めた道を進めばいいって思うようになりました。


自分の理想について考える

自分には世界一周したいって目標がありますが、「その先」のことを考えていなかったんですね。
で、去年から今の部署に入ってからは仕事が難しくて失敗ばかりでつらかったというのもあって、自分の理想について考えました。世界一周したあと、自分はどうなりたいんだろうって。仕事や働き方、生き方に過ごし方にお金のこととか。それで、30歳にはこうなっていたいというのが下記の7つでした。

  • 貯金200万以上

  • 手取り最低25万以上

  • 国家資格 1個以上

  • 物は少なめ 必要なものを最低限

  • 体重は55キロ以上

  • 仕事はやりたくないことは極力やらないようにできている

  • 海外旅行は一度は行っておきたい

まだ26歳になったばかりですが、30代って人生の中で一番楽しい時期なんじゃないかなって個人的には思うんです。
実際はどうなのかは人によって違ってくるし、自分も30代を過ぎてみないとわからないけど、上記の7つが今の自分にとっての理想になりました。


ブログを通じて執筆依頼が来る

9月ごろ、ブログ経由でとある不動産会社から執筆依頼が来ました。結論から言うとお断りをしましたが、ブログの記事が増えてくるとこういうのもあるんだなって思いました。
自分のブログって稼げていないけど、可能性を感じた瞬間でした。

見えないように塗りつぶしましたが、雑ですみません…

noteの投稿数が100を超える

7月17日の投稿でnoteの投稿数が100を超えました。
今年でnoteを始めて2年になるのでかなり遅いペースではありますが、100を超えてました。
正直、noteでは投稿数を稼いでいたわけではないので、あまり実感はわかないのですが、100を超えたのかって感じです(笑)
個人的に思う、noteで投稿数が100を超えるコツは下記の3つだと思っています。

  • 頑張りすぎない

  • とりあえず書けることからで良いから書いてみる

  • スキの数を気にしない

上記の3つを意識すれば、100を超えるのは簡単じゃないかなって思います。

noteで毎週日曜日に投稿するようになる

noteで毎日投稿してる人ってすごいなっていつも思っています。自分にもできるかっていうと、正直難しいかなっていうのが本音です。フリーライティングという形で一時期毎日投稿していましたが、自分の場合だと質が伴っていないんですよね。これは今年毎日投稿に挑戦して実感しました。
それで、せめて最低限の質を保ちながらnoteで投稿を続けるにはどうしたらいいか?
そこでたどり着いたのが週一単位で投稿することでした。
日曜日なら一番時間があるので毎週日曜日に投稿するようになりました。
おかげで今月で10週連続投稿を達成しました。

ブログの記事数が100を超える

今月でブログの記事数が100を超えました。やっとです。
ブログを続けて2年半、本当にやっとでした(笑)このペースってすごく遅いんですよね。
会社員で副業でブログを書いてる人でも3か月で100記事は書けるそうです。
それに比べたら自分は遅すぎます。途中で自分ってブログに向いてないんじゃないかって不安になった時もありましたが。
ましてや、自分のブログのジャンルって稼ぎにくいジャンルのようですから。
それでもなんとか100記事を超えました。
100記事に向けて投稿していく中でクローズドASPの担当の方に声をかけていただいたり、執筆依頼がきたり、物販で物が売れたりと稼げる可能性は感じています。
これからは記事数を増やしながらサイトの質を上げていって、収益化できるようにしていきます。

これからのこと

自分の理想について考えるに書いてある通り、30歳にはこうなっていたいことを目標に進んでいきます。
お金稼いだり貯めたり、ブログ頑張ったりと。
自分の理想を叶えられるように。

それでは、よいお年を。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集