
キャリア的視点369 -動物を飼う-
皆さんこんにちわ(^^) 人財教育コンサルタントの肥田です。
今日も日々の生活の中に光る、キャリアの種を感じていこうと思います。
今日のテーマは「命」です。
読了時間は3~5分程です。
自己満足
皆さんは下のリンクの広告を観たことはありますか? 日本動物愛護協会のCMです。
漫画などでもよく出てくる捨て犬、捨て猫はどうして出てくるのか。
それはやっぱり飼うに飼えなくなったペットを、泣く泣く手放す、誰か良い人に拾ってもらいなさい、と置いてくる。
このCMで言う様に、確かに
「自分って良い人」
と酔えるかもしれませんが、結果を見れば命を捨てているんですよね。まだ自分で餌を取る方法も知らない仔犬・仔猫などを捨てるということは、そういうことなんですよね。
そして別の視点では、野良を増やして、捨てた近所の方々に迷惑をかける行為なんですよね。
我が家も以前、大雨の中で母猫(野良)に置いて行かれた仔猫を保護しました。猫好きの妻と長男は一生懸命に世話を焼いていたのですが、あいにくその二人が猫アレルギーの為、愛護団体に連絡して翌日連れて行きました。
保護団体の方に引き渡してOKかと言えばそうではないと思いますが、それが我が家の限界でした。その保護団体のホームページで見てみると、どうやら神奈川県のご家庭に引き取られていった様子です。
自利利他
亀やトカゲなどが有名だと思いますが、ペットとして輸入され、
「育てられなくなった」
と言って捨てるのも、表面に現れる感情を取り除いてしまえば同じですね。
不法投棄です。
物が粗大ゴミなどではなく、生き物に変わっただけなんでしょう。
私が好きでよく観ている番組でも、毎回の様に報告されていますね。
魚類・爬虫類・両生類・鳥類を捨てた結果、自然の生態系を破壊しているのですよね。
私たちは一人で暮らしているわけではありません。社会に暮らす以上はご近所付き合いなどをはじめとした社会性を持っていないといけません。
自利利他とは、元々は仏教用語とのことですが、私は好きでよく使っています。かいつまんで説明しますと、
自利とは
自分を大切にすること。
利他とは
知人や社会を大切にすること。
を言います。つまり自利利他とは、
「自分のことも、知人・社会のことも同じように大切にしましょう」
ということです。両者を荷車の両輪のようにバランスよく整えましょう。
実はこの自利利他は個人・企業の目標を決める時にも重要な考え方ですので、覚えておいて損はありませんよ(^^)
長くなりましたが冒頭のCMを観ていると、こんな事を考えてしまうのです。たった30秒の中にこれだけのメッセージが込められているのですね(^^)
#キャリア的視点 #キャリアコンサルタント #キャリコンバレー #毎日ブログ #プロティアン #動物愛護協会 #自利利他 #不法投棄 #池の水ぜんぶ抜く #社会性 #自己満足 #note3150
個人の活性化を組織の活性化に繋げます。