出版業界ニュースまとめ#2020/07/17
■株式会社中央社との協業拡大の合意に関するお知らせ
■カドカワ Research Memo(1):2021年3月期は市場環境の変化に対応した成長基盤の構築を目指す
■発売中止が相次ぐ中、アイドル誌の勢い衰えず
■関西のファッション雑誌「カジカジ」が休刊
■博報堂生活総合研究所「第4回 新型コロナウイルスに関する生活者調査」(2020年7月)
■電車内広告、多くの種類が混雑率「150%~180%」の場合に最も見られている
■【#BlacLivesMatter】英「ヴォーグ」の編集長に人種差別的発言 出版社は爆速処理
■韓国のウェブトゥーンが漫画王国の日本を席巻?=韓国ネット「日本と比べちゃ駄目」
■Kobo、10,978円の電子書籍リーダー「Kobo Nia」
■書籍は要約で済ます……とにかく「わかりやすい」ものを好む社会の罪
■アマゾン社員「理由明らかにせず降格された」、懲戒処分の無効命令 東京地裁
■「残された時間は2、3年」 イオン系食品スーパーの危機感
■ファミマを完全子会社化へ、伊藤忠が直面する「三つの壁」
■御朱印ならぬ「御書印」が本好きの間でブームの兆し⁉︎書店でもらえるオリジナル印と、書店員が選んだ本の一節でほっこり
■#絵本が君の背中を押す 学校再開でも「行きたくない」子どもたちへ、佐賀の書店員から広がる輪
■県内でもお祝いムード広がる 富山生まれ高山羽根子さん芥川賞受賞
■地元も祝賀ムード 馳星周さん「少年と犬」直木賞 浦河町役場に懸垂幕/書店は平積み
■外出自粛をきっかけにオンラインで購入した商品は?――アドビが東京都の消費者1000人に調査
■ライフ/アマゾンの「生鮮・惣菜配送プライムナウ」大阪で開始
■アマゾン、レジ清算不要のショッピングカートを開発
■日販会の開催状況について(7月16日時点)
■2度目となる万年筆インクに特化した販売会1,500種類以上のインクやガラスペンを含むアイテムが並ぶ!!「文具女子博 #インク沼2020 」
■欧米メディアに香港脱出の兆し、背景に国家安全法
■Facebookと広告主の微妙な関係、ボイコットで明らかに:「人間中心の方法を彼らは持ちあわせていない」
■Netflixの4~6月、25%増収 コロナで会員1000万人増