マガジンのカバー画像

経営指標を学ぶ

8
福祉施設における経営指標をわかりやすく解説します。
¥800
運営しているクリエイター

記事一覧

経営指標を学ぶ5時間目:利用者一人当たり単価

令和6年度介護報酬改定があり、新たに医療機関との連携体制強化に関わる「協力医療機関連携加…

300

数値やデータに基づく根拠ある思考を身につけよう

介護業界の賃金水準について、他産業に比べても低水準であるという報道やつぶやきをTwitter界…

経営指標を学ぶ(特別講座):厚生労働省実施の国調査結果を読み解く

10月30日に介護給付費分科会 介護事業経営調査委員会が行われました。 そこで、来年度の介護報…

経営指標を学ぶ(補習):固定費としての人件費管理(人件費率)

経営指標を学ぶ1時間目で"人件費率"について、取り上げました。 今回は補習として、"人件費率"…

経営指標を学ぶ4時間目:労働分配率

3時間目の"職員一人当たり給与費"と"労働生産性"を思い出しながら、4時間目は"労働分配率"に…

経営指標を学ぶ3時間目:職員一人当たり給与費、労働生産性

1時間目は"人件費率"、2時間目は"利用率(稼働率)"の経営指標について説明しました。 3時…

経営指標を学ぶ2時間目:利用率

1時間目には”人件費率”の説明をしましたが、2時間目は収益を上げるためにベンチマークとして管理する必要がある”利用率(稼働率)”を説明します。 最も現場職員にも馴染みのある経営指標の一つが、この”利用率”といっても良いのではないでしょうか。 利用率とは”利用率”は、皆さんが働く施設・事業所の定員に対して、どれぐらいの方が利用しているかを測る指標です。 利用率(%)= 年間利用者延べ人数 / 定員数 / 営業日数 仮に、定員100名の特養が、365日、空床なく稼働できれ

経営指標を学ぶ1時間目:人件費率

福祉サービス第三者評価の仕事とともに、特別養護老人ホームやデイサービス、養護老人ホームと…