見出し画像

ため息俳句 秋白し

 「秋白し」とは、季語として認知されているのかどうか知らないが、少数ながら使用例はあるようだ。

 ところで、秋の季語として「色なき風」というのがある。この季語も和歌に由来するものだ。

吹き来れば身にもしみける秋風を色なきものと思ひけるかな

 という紀友則『古今六帖』の歌に基づいている。この「色なき風」はどう見ても無色透明な風ということだろうが、この「色なき」ということから「白」を連想する人もいるのだという。
 その有名どころは(ちょっと違うきもするのだが)、芭蕉が「奥の細道」で、越前の那谷寺に参詣した際に詠んだ句がある。

石山の石より白し秋の風 


 もともと「秋」を「白」に結びつけるのは中国の五行思想に示されているもので、友則の歌の発想もそれに基づいていると云う人がいる。自分としては、どうかと思うが。
 
 とか、いろいろあるらしいのだが、自分としては秋こそ白がよく似合うという気がしている。秋の色と言えば直ぐに色づく紅葉なんて思い浮かべやすいが、自分としては白がよい。
 夏の白は、強い日差しを反射して目に痛い、そこへゆくと秋の白はだいぶ目に優しくはないか。時には一抹の寂しささえも。
 そんなわけで、「秋白し」というわけである。たいした理由はない、だだの個人的な好みであります。
 たとえば、秋明菊、別名貴船菊、あの清楚な白はいかにも秋らしい。あんなのが、好きだ。
 

利根川の流れは広し貴船菊

秋の日にもろもろの影白障子

鷺群れど一羽一羽や秋の夕


Yシャツの糊こわくして喪の列に

消しゴムの匂い残れる秋日記

飯椀にこびりつく飯秋白し