見出し画像

人とすべて環境が違いすぎる私には選択肢がなかった💗『モンスター』 

《乱れ撃ちシネnote VOL.048》

『モンスター』 パティ・ジェンキンス監督 2003年アメリカ

鑑賞日:2023年2月10日

【Introduction】
スタイリッシュな映像と音楽にのってスタイル抜群のシャーリーズ・セロンがみごとな身体能力を発揮して映画史上最強の女スパイを演じた昨日の『アトミック・ブロンド』

これは主人公が作品を超えてしまった作品ですね。
『アトミック・ブロンド』はシャーリーズ・セロンのPVと言ってもいいんじゃないでしょうか。
本日の作品は『アトミック・ブロンド』の14年前に公開された『モンスター』。セロンがプロデューサーとしても名を連ねた初めての作品です。

・第76回アカデミー賞主演女優賞受賞。

・第61回ゴールデングローブ賞主演女優賞 (ドラマ部門)受賞。

・第54回ベルリン国際映画祭銀熊賞

この作品のためにセロンは13Kg体重を増やし眉毛を全部抜きとって実在した元娼婦の連続殺人犯アイリーン・ウォーノスを演じます。

シャーリーズ・セロンを知るにはまず『アトミック・ブロンド』で美しいセロンを堪能し次に『モンスター』を観ていただきたいです。

これが本当に同じ女優なんですか?

?マークが頭の周囲を飛びますのでご注意を。
彼女ほど役作りに没頭する女優が他にいるかどうかも考えてみて下さい。
ぼくはシャーリーズ・セロンは現在最強の女優だと確信しています。

【Story】
1986年、アメリカ・フロリダ。
こどもの頃からマリリン・モンローのような銀幕の大スターになることを夢見ていたアイリーン。
しかし現実には13歳の頃から男に買われている。
ヒッチハイクをしながら男に体を売る日々。
そんな自分自身に愛想をつかし疲れ果て、自殺を考えた彼女は男にフェラして受け取ったばかりの5ドルを使いきって死のうと決め、近所のバーに入ります。その店は同性愛者たちが相手を探し求めるバーだったんです。

カウンターで一人で呑んでいたアイリーンに目をつけたセルビー(クリスティーナ・リッチ)が近づいてきます。
意気投合した二人はベッドをともにします。
セルビーと一夜を過ごすホテル代を稼ぐ為にアイリーンは客をとりますが諍いとなり客を射殺してしまいます。
その後も二人の生活のために売春を続けるアイリーンは衝動的に再び殺人を犯します。

同性愛者であるために父親から疎まれて父親の友人ドナ(アーニー・コーリー)の家に預けられていたセルビーと、
世間に受け入れられない自分自身に絶望している娼婦、2つの孤独な魂はしっかり寄り添います。

セルビーとアイリーンが付き合っていることを目撃したドナの息子はドナに告げ口したので町にいられなくなった二人は新しい生活を目指して町を出ることにしました。

【Trivia & Topics】
*全米初の女性連続殺人犯アイリーン・ウォーノスの生涯の映画化です。

*貸倉庫住まいのホームレス。
日本でも最近話題になっていますね。
アイリーンは貸倉庫に住みついています。アメリカではこの時代にすでにホームレスが貸倉庫に住んでいたんですね。

*近づきたくない汚さ。
顔中しみだらけ、髪はぼさぼさ、肉に締まりがなくいつも同じジーパンに汚いTシャツを着たアイリーン。
画面からニオイが漂ってきそうなそんな娼婦を買うのは変態まがいの男たちばかり。それが殺人を起こす引き金になりました。

*人とは環境が違いすぎる私には選択肢がなかった
貧困家庭に生まれ、親から疎まれ、手に職はなく、家もなく、どん底暮らしから這い上がろうにも誰からも相手にされないアイリーン。
そんな彼女をたった一人の女性が愛してくれ彼女も愛しました。しかし現実社会は彼女たちをどんどん排除していったのです。
そんな哀しい物語です。

・LGBTQとシャーリーズ・セロン。
本作品はLGBTQを扱った作品です。
セロンは未婚ですが故国アフリカから二人の養子を迎えています。
上の子のジャクソンは7歳の時に自分がトランスジェンダーだとカミングアウトしました。
セロンは世間がジャクソンを彼と呼ぶことによりジャクソンが傷づくことを恐れこのことをインタビューで公言し、ジャクソンを長女として育てています。
セロンは子どもたちが結婚すると決めた時には「男の子と?それとも女の子と?どんな結婚をするの?」と話し合うことから始めますとインタビューで答えています。

【鑑賞ガイド】
😁😁😁😁
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
😁😁😁😁😁:見事な作品。
😄😄😄😄:お勧めです。
😀😀😀:楽しめます。
😔😔:苦手です。
🥵:途中下車。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

【巷のうわさ】
Filmarks:☆☆☆★(3.6)

u-next :☆☆☆☆




電子書籍「きっかけ屋アナーキー伝」を販売しています。

昭和から平成にかけての企画屋ならぬきっかけ屋の仕事史です。
映画、本、音楽に興味のある方はぜひご一読ください
Kindle Unlimitedでもお読み頂けます👇


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集