くらげ坊やの朝訓練その2☀️
① 支度に使う道具を使いやすくする
●気が散ることを止めるのは難しいので、支度のハードルを下げることを意識するようにしています🎒
●歯ブラシなどは、個人のスペースに取り出しやすいように置いています🪥
●市販の石鹸などのボトルは、ラベルを剥がし、文字が目に入らないようにしています🧼
②できるまでは見守る(見張る?)
●定着するまでは見ています。顔洗いや歯磨き🪥はできていなければやり直し💨「やり直しするくらいなら最初からやろう」と諦めることを望みます🙋♀️少しでもできたら「〇〇できたね。」と事実を伝えて軽く褒めます。自信を持ってやり始めたら、しっかり褒めます♪
③一般的なことを教える。
●顔洗いの回数や歯磨きの仕方などは、こちらが教えなければ勝手には学びません🦷🪥人のやり方を見よう見まねで、、なんてことはまずできません💦自己流を当たり前に続けます😅なので一般的なやり方を本などで学び、本人がインプットできるまで教え続けます。
④諦めない。
●個性を出すのは普通を知ってからだと教えています。ただ、定着するまでは信じられないくらい定着しません😂ある日ふとできるようになって、個性を楽しめる日が来ることを切に願います✨✨
ポイント🌟 基本的なことができるまでは、これでもか!とハードルを下げる
お読み頂きありがとうございました。