現代語訳『梅松論』(中先代の乱 その3)

 ところで、この乱のさなかに湯治とうじ相模国さがみのくに川村山かわむらやま(神奈川県山北町)を訪れていた細川ほそかわ四郎しろう入道にゅうどう義阿よしあ頼貞よりさだ)の元に使者がやって来た。息子の陸奥守みちのくのかみ顕氏あきうじからの使いで、「どうかご無事にご上洛じょうらくしてください」という伝言を伝えた。
「敵の中にありながら一功いっこうを成すこともできぬのは誠に無念である。このまま生き永らえても人々は不満に思うに違いない。ならば、この一命をたてまつり、子孫に合戦の忠を示そうぞ」
 そう言って、義阿よしあは使者の前で自害した。
 この話を聞いた将軍(足利尊氏たかうじ)は、「誠に忠臣の道とはいえ、勇ましくも哀れである」と心から嘆いた。彼の死によって子孫たちは合戦の度ごとに忠功を尽くし、息子の帯刀たてわき先生せんじょう直俊ただとし、孫の左近さこん大夫だいぶ将監しょうげん政氏まさうじらは討ち死にした。騒乱が治まった後に息子の顕氏あきうじ義阿よしあのために奥州と京都に安国寺あんこくじを、讃岐国さぬきのくに長興寺ちょうこうじを建立した。「が命は一塵いちじんよりも軽い」と命を絶ち、没後にその威が上がったのは誠にありがたい話であると人々は申し合わせた。


【 主な参考文献 】
新選日本古典文庫(三)『梅松論・源威集』(矢代和夫・加美宏 校注)、現代思潮新社


以下、PR(わたしの著作)です。