現代語訳『梅松論』(中先代の乱 その1)
こうして建武元年(一三三四年)は暮れたが、翌二年(一三三五年)の天下はさらに乱れた。七月上旬、信濃国諏訪(長野県諏訪市)の上宮(諏訪大社上宮)の大祝である安芸守時継の父・三河入道照雲(諏訪頼重)と滋野一族は、北条高時の次男・相模次郎時行(幼名:勝寿丸)を大将として信濃国で蜂起した。
守護の小笠原信濃守貞宗が京都に状況を報告したところ、評定衆は「凶徒どもは木曽路を経て尾張国黒田(愛知県一宮市)に向かうはずなので、軍勢を尾張に向かわせるべきだ」と判断した。
その間、反乱軍は信濃国で兵を集めて鎌倉(神奈川県鎌倉市)へと向かった。これに対し、渋川刑部(義季)と岩松兵部(経家)は武蔵国女影原(埼玉県日高市)で昼夜戦ったものの反乱軍の勢いは激しく、敗れて両名は自害した。さらに小山下野守秀朝が救援に向かったが力及ばず、秀朝をはじめ一族家人数百人は府中(東京都府中市)にて自害した。
【 主な参考文献 】
新選日本古典文庫(三)『梅松論・源威集』(矢代和夫・加美宏 校注)、現代思潮新社
以下、PR(わたしの著作)です。