試験にはたぶん出ない古語クイズ(2022/05/28)
試験にはたぶん出ない古語クイズ:
— たま (@miztam) May 28, 2022
昔の人は、馬の鳴き声をどのように表現していたでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
クイズの答えは④でした。
馬の鳴き声といえば「ヒヒーン」が定番ですが、飛鳥~奈良時代の頃は「イー」もしくは「イーナ」と聞き取っていたようです。
馬が鳴くことを意味する動詞の「嘶(いば)ゆ」は「イーと吠える」、「嘶(いなな)く」は「イーナと鳴く」が元になっていると言われています。後者は現代でも使いますよね。
【原文】
衣手(ころもで)の葦毛(あしげ)の馬の嘶(いば)ゆ声心あれかも常(つね)ゆ異(け)に鳴く
【現代語訳】
衣の袖のようにたてがみがなびく葦毛の馬が、人のような心があるのか、いつもより悲しげに鳴いている。
なお、引用した文中の「衣手」は袖のことです。この歌では「懸かり方が未詳の枕詞(=訳さない)」という解釈が一般的なようですが、たてがみの比喩としてあえて訳してみました。
以下はPRです。全作品、Kindle Unlimited(読み放題)対応です。