![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71559105/rectangle_large_type_2_cb31efe73fa0467c95c36d2786018ae1.png?width=1200)
産後うつで料理が作れなくなったころの話
できないことは人に頼むのもひとつの解決策です。
16年前に娘を出産したあと、うつを発症しました。
ほかの家事も育児も満足にできなかったのですが、とりわけ料理ができませんでした。
自分の異変に気づいたのも料理ができなくなったからです。
料理上手でもなかったのですが、それなりのものは悩まずに作れていました。
それが、レシピを見ても料理を作れなくなったのです。
例えば
キャベツを炒めて、塩コショウをふる。
水を加えて煮る。
というような一行一行が、何度読み返しても頭に入ってこないのです。
今思い返すとその状態の意味がわからないのですが、文字が頭蓋骨に弾き飛ばされているような感覚です。
そんなわけでコンロの前で泣きながら立ち尽くしていました。
「レシピどおりに作れないなら、自分でアレンジすればいいじゃない」
夫はマリー・アントワネットよろしくそう言いましたが、そういうことじゃない。
とにかく手順が組み立てられないので、アレンジどころではありません。
離乳食も作れなかった。薄いお粥をつくるだけとか、人参を茹でてすりつぶすだけなのに。
買い物もできなかった。何が必要かもわからないから。
その頃は夫が仕事帰りに食材を買って帰って、ごった煮にして出してくれていました。
治療を開始して、少し状態が良くなってからは、食材の宅配を利用していました。これは随分助かりました。
カタログが届いて、その中からメニューを選べば、数日分の材料とレシピが届くというものです。
当時はベネッセがそういうサービスをしていました。
他のサービスと違ってよかったのは、大人二人分と子供一人分の材料とメニューが届くことです。
調理の途中で子供用を取り分けて作り、大人用は大人向けの味付けにできるというものでした。
やたらバルサミコ酢をつかったメニューが多かった記憶があります。
ルーロー飯なんてものも作りました。
今、ベネッセはそのサービスをやめてしまっているんですね。
産後うつに悩むママはどうしているんだろう。
調べてみたら、ヨシケイさんに似たようなプランがありました。
実は今も通院しています。
今はレシピを見ながら作れるし、あれとこれを炒めてちゃちゃっと味付けして、なんてこともできるようになりました。
献立とかはまだできないんですけどね。
これはうつの症状とは関係ないかもしれません。
できないことは人に頼もうという話でした。
当時は泣きながら「ツレがうつになりまして」を読んでいました。
確かツレさんは料理はできてたような気がします。
うつの症状も人それぞれなんですよね。