見出し画像

【喉の痛み・咳対策】市販の漢方トローチ3種類の違いと選び方を徹底解説!

「風邪薬をのむほどではなけど、ときどき咳がでる」
「のどがイガイガするけど、のど飴だけじゃ物足りない」

そんなお悩みはありませんか?

そんなときに役立つのが 「漢方トローチ」 です!

今回は、市販されている3種類の漢方トローチの特徴と選び方について、漢方薬剤師が詳しく解説します。

漢方トローチとは?


漢方トローチとは、漢方薬をトローチ製剤にしたもの 。
のどの炎症や咳をやさしくケアする医薬品です。

トローチなので
水なしで服用できる → 仕事や外出先でも使いやすい
携帯に便利 → ポケットやバッグに入れて持ち歩ける
ドラッグストアやネット通販で購入可能 → 気軽に試せる

こんなうれしいメリットがあります!

市販の漢方トローチ3種類の特徴と違い

現在、市販されている漢方トローチは 3種類 あります。
それぞれ、「のどの痛み」「乾いた咳」「風邪のひきはじめ」 などに対応しています。

1️⃣ 桔梗湯(ききょうとう)トローチ

のどの炎症や痛みに◎

■効果効能
体力に関わらず使用でき、のどがはれて痛み、ときにせきがでるものの次の諸症:扁桃炎、扁桃周囲炎

■成分と作用
・桔梗(ききょう):鎮痛・鎮咳・去痰・排膿作用、炎症を抑える
・甘草(かんぞう):炎症を抑える

■おすすめの使い方
「のどが痛い」
「声がかすれる」
そんなときにおすすめ!

2️⃣ 麦門冬湯(ばくもんどうとう)トローチ

乾いた咳・のどの乾燥が気になる方に◎

■効果効能
体力中等度以下で、たんが切れにくく、ときに強くせきこみ、又は咽頭の乾燥感があるものの次の諸症:
からぜき、気管支炎、気管支ぜんそく、咽頭炎、しわがれ声

■主な成分と作用
・麦門冬(ばくもんどう):潤いを補う・咳を鎮める
・粳米(こうべい)・人参(にんじん):潤いや気を補う

乾いた粘膜に潤いをあたえて、咳を改善します。

■おすすめの使い方
「のどがカラカラする、乾燥する」
「乾いた咳が続く」
そんなときにおすすめ!

3️⃣ 駆風解毒湯(くふうげどくとう)トローチ

風邪のひきはじめ・のどの痛みに◎

■効果効能
体力に関わらず使用でき,のどがはれて痛むものの次の諸症:
扁桃炎、扁桃周囲炎

■主な成分と作用
・荊芥(けいがい)、防風(ぼうふう)、連翹(れんぎょう):過剰な熱を放散し、炎症を抑える
・石膏(せっこう):過剰な熱を冷まして炎症を抑える

■おすすめの使い方
「のどが痛い」
「風邪のひきはじめ(寒気はない)でのどに違和感がある」
そんなときにおすすめ!

症状別・おすすめの漢方トローチの選び方

自分の状態に合わせて、適切な漢方トローチを選びましょう!

のどが痛い
声がれがある
→桔梗湯トローチ

のどが乾燥してイガイガする
乾いた咳が出る
痰がきれにくい
→麦門冬湯トローチ

風邪のひきはじめ
のどが痛い
熱感がある(発熱してなくても体が熱い)
→駆風解毒湯トローチ

漢方トローチを使うときの注意点

1️⃣ かまずに、ゆっくり溶かす

トローチは口の中でゆっくり溶かすことで、のどの粘膜にしっかり作用します。
噛み砕いたり飲み込んでしまうと、効果が十分に発揮されない ので注意しましょう。

2️⃣ 使いすぎ&他の漢方薬との併用に注意

漢方トローチには 「甘草(かんぞう)」 という生薬が含まれています。

甘草は炎症を抑える働きがありますが、過剰摂取すると「むくみ」や「血圧上昇」の原因になるリスクもあります。

そのため、
1回2個まで・1日3回まで の用法を守ることが大切です。

また、市販の風邪薬や他の漢方薬にも甘草が含まれていることがあるため、飲み合わせにも注意が必要です。
もし、複数の薬を併用している場合は、医師や薬剤師に相談してくださいね。

市販の漢方トローチをのどケアに活用しよう!


のどの痛みや咳に応じて選べる漢方トローチは、市販されており、ドラックストアやネット通販で手軽に購入することができます。

漢方トローチには、こんなメリットがあります。
水なしで使えて、どこでもすぐに喉や咳のケアができる
携帯しやすく、外出先でも便利

自分の症状に合わせた漢方トローチを選んで、快適に過ごしましょう!

📌 もっと詳しく知りたい方はこちら!
市販の漢方トローチ3種類を詳しく解説!


なお、本記事において、漢方薬の紹介にPRを含み、Amazon アソシエイトに参加しています。

いいなと思ったら応援しよう!

みゆき🌿漢方薬剤師・漢方ヘルスケアの専門家
記事がお役に立ちましたら嬉しいです!いただいたサポート料金は漢方やハーブの学びを深め、皆様に還元するために使わせていただきます。