![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82475484/rectangle_large_type_2_de8af4d7fc91a13a6d5b41fedcf675cf.jpeg?width=1200)
水分の取り過ぎに気をつけて『湿』を取り除く
西暦2022年7月11日(月)
旧暦水無月十三日
小暑
温風至(あつかぜいたる)
今日は湿度も上がり蒸し暑い1日の東京でした。
暑い夏は熱とともに余分な水分である『湿』を
身体に中に溜め込みやすくなってしまいます。
『湿』が身体の中に溜まってしまうと、
消化器としての『脾胃』(ひい)の働きが弱くなると言われています。
脾胃の働きが弱くなると、栄養分を十分に吸収できなくなり、
夏バテしやすくなってしまうのです。
水分は身体にとってとても大切なもので、必要なものでありますが、
取りすぎてしまい『湿』として溜まってしまうと脾胃の働きを弱めてしまうので、取りすぎには気をつけなくてはなりません。
冷たい飲み物をがぶ飲みしたり、冷たい食べ物を食べ過ぎないように注意が必要です。
何事もバランスが大切です。
甘くて脂っこいものの食べ過ぎにも合わせて注意も必要です。
『湿』を出して脾胃を元気にする効果があると言われている、
生姜、紫蘇、とうもろこし、蕎麦、ハト麦茶などを上手に食卓に取り入れたいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![miyuki_oku](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64542967/profile_335d01d4f503c3c21b6ee0c364415b94.png?width=600&crop=1:1,smart)